感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化都市・新宿の創造 ライフサイクルと生の保障

著者名 川村千鶴子/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.11
請求記号 3344/00332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210859930一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00332/
書名 多文化都市・新宿の創造 ライフサイクルと生の保障
並列書名 The Formation of the Multicultural Urban City of Shinjuku:Supporting Life and Intimacy throughout the Human Lifecycle
著者名 川村千鶴子/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.11
ページ数 17,404p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2266-5
分類 33441
一般件名 外国人(日本在留)   東京都新宿区
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で最も早期に外国人居住者を受容してきた東京都新宿を対象に、多文化化・多国籍化していく歴史的変遷や、多様な移民・難民を内包する都市の生成過程とその展開を明らかにし、多文化社会のダイナミズムを読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p335〜360 多文化都市・新宿の歴史年表:p361〜399
タイトルコード 1001510075419

要旨 グローバル市民はこうして生まれた。多様なルーツをもつ人々が共に暮らすとは、どういうことだろうか?外国人を単なる「労働力」とみなす発想は、決して豊かさをもたらさない。共に学び、共に遊び、共に働き、共に祈り、共に弔う。それは人々の“人生を受け入れる”ことであり、“生を保障する”ことである。
目次 第1章 新宿の原風景と人間の誕生―妊娠と出産のエスノスケープ
第2章 幼児期と学童期のアイデンティティ
第3章 学歴格差と基礎教育の保障―不登校・不就学の子ども
第4章 ともに遊び憩う時空の創造
第5章 キャリア形成と自己実現
第6章 社会参加と多文化型まちづくり
第7章 人生の統合と加齢の価値―ジェロントロジーと幸福な老い
第8章 ともに祈り弔う―誰をも見捨てない街
第9章 多文化都市のルーツと多文化博物館


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。