感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の風穴 冷涼のしくみと産業・観光への活用

著者名 清水長正/編 澤田結基/編
出版者 古今書院
出版年月 2015.10
請求記号 454/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210849857一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 454/00094/
書名 日本の風穴 冷涼のしくみと産業・観光への活用
著者名 清水長正/編   澤田結基/編
出版者 古今書院
出版年月 2015.10
ページ数 16,282p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7722-6116-6
分類 45466
一般件名 洞穴
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本列島にはおしなべて、夏に山の斜面から天然の冷風が吹き出す穴、「風穴」が分布している。専門的な視点からの風穴研究、風穴利用の歴史、現在における利活用のとりくみ等、日本の風穴にかかわる今日的な話題をとりあげる。
書誌・年譜・年表 風穴にかかわる文献:p246〜253
タイトルコード 1001510063632

目次 巻頭インタビュー 風穴の現代的意義―市川健夫先生に聞く
第1部 風穴とは(日本の風穴―その研究と過去の利用、現在から未来への利活用をめぐって
風穴のしくみ―然別風穴群と長走風穴の観測から)
第2部 風穴調査最前線(風穴がもたらした養蚕業の発展
蚕種貯蔵風穴の歴史と制度 ほか)
第3部 各地の風穴だより(遠軽地域の風穴(北海道)
然別火山群の風穴(北海道) ほか)
第4部 風穴へのとりくみ(世界文化遺産となった荒船風穴
風穴熟成のまろやかな酒 ほか)
著者情報 清水 長正
 防災地形コンサルタント、駒澤大学・早稲田大学非常勤講師。1954年東京都練馬区生まれ。地形学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 結基
 福山市立大学都市経営学部准教授。とかち鹿追ジオパーク推進協議会委員。1975年東京都練馬区生まれ、広島育ち。北海道大学大学院地球環境科学研究科修了。博士(地球環境科学)。地形学、雪氷学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。