感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 7 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

何者 (新潮文庫)

著者名 朝井リョウ/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
請求記号 F4/09145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238203145一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132348646一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
3 西2132503422一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232072286一般和書一般開架文庫本貸出中 
5 2332079991一般和書一般開架 貸出中 
6 2432507933一般和書一般開架文庫本貸出中 
7 中村2532190275一般和書一般開架文庫本在庫 
8 2632108342一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
9 2732289752一般和書一般開架 貸出中 
10 2732370255一般和書一般開架 貸出中 
11 千種2832132910一般和書一般開架 貸出中 
12 瑞穂2932188242一般和書一般開架 貸出中 
13 中川3032374542一般和書一般開架 貸出中 
14 守山3132478656一般和書一般開架文庫本在庫 
15 3232577167一般和書一般開架 貸出中 
16 名東3332564990一般和書一般開架 貸出中 
17 天白3432171720一般和書一般開架 在庫 
18 山田4130860630一般和書一般開架 在庫 
19 南陽4230999007一般和書一般開架 貸出中 
20 4331414526一般和書一般開架文庫本在庫 
21 4331637167一般和書一般開架文庫本在庫 
22 富田4431502683一般和書一般開架 貸出中 
23 徳重4630550822一般和書一般開架 貸出中 
24 徳重4630814590一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F4/09145/
書名 何者 (新潮文庫)
著者名 朝井リョウ/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
ページ数 346p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 あ-78-1
ISBN 978-4-10-126931-3
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 就活の情報交換をきっかけに集まった拓人たち。自分を生き抜くためにほんとうに必要なことは何なのか。この世界を組み変える力はどこから生まれ来るのか。就活大学生の自意識をあぶり出す、リアルで切実な長編小説。
タイトルコード 1001510026569

要旨 伝わる論文、伝わる本を書く。学術コミュニケーションの変革期に、書く意味、書く技。最前線に携わる大学出版の編集者が実践的に解説します。
目次 Publish or PerishからPublish and Perishの時代へ―なぜ、学術書の書き方を身につけるのか
第1部 考える―電子化時代に学術書を書くということ(知識か「情報」か―電子化時代の「読者」と知のあり方
知の越境と身体化―学術書の今日的役割と要件)
第2部 書いてみる―魅力的な学術書の執筆技法(企画と編成―読者・テーマ・論述戦略
可読性を上げるための本文記述と見出しの留意点
多彩な要素で魅力的に演出する)
第3部 刊行する―サーキュレーションを高める工夫と制作の作法(タイトルと索引―冒頭と末尾に示すメッセージ
入稿と校正の作法―合理的な制作のために)
著者情報 鈴木 哲也
 京都大学学術出版会専務理事・編集長。京都大学文学部および教育学部に学び、ライター・編集者として活動の後、1996年より京都大学学術出版会編集次長、2006年より現職。大学出版部協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高瀬 桃子
 桃夭舎代表。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科中退。出版社勤務を経て2000年に独立。書籍編集を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。