感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本の身の上ばなし (ちくま文庫)

著者名 出久根達郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.9
請求記号 020/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238481576一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232595989一般和書一般開架 在庫 
3 2332454228一般和書一般開架 在庫 
4 2432830319一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532456809一般和書一般開架 在庫 
6 2632604696一般和書一般開架 在庫 
7 2732536269一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832410522一般和書一般開架 貸出中 
9 瑞穂2932699487一般和書一般開架 在庫 
10 中川3032581732一般和書一般開架 在庫 
11 3232635817一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332832553一般和書一般開架 在庫 
13 天白3432582785一般和書一般開架 在庫 
14 山田4130996673一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4231080641一般和書一般開架 在庫 
16 富田4431563412一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630897991一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書 著作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00165/
書名 本の身の上ばなし (ちくま文庫)
著者名 出久根達郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.9
ページ数 294p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 て10-6
ISBN 978-4-480-43975-8
分類 0204
一般件名 図書   著作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 盗作騒動、脱走兵だった作家、偽書にのめり込む者…。江戸の昔から昭和まで、数奇な運命をたどった書物と携わった人の知られざる逸話を紹介する。『日本経済新聞』連載を文庫化。
タイトルコード 1002410043523

要旨 「有為転変は人の世の習いだが、書物にも数奇な運命がある。本の身の上は、本にかかわる人の物語でもある」(本書より)。高倉健のご先祖様が書いた本、脱走兵だった作家・里村欣三、井上ひさしの父親が書いた小説、批評家も騙された贋作目録、偽書にのめり込む者…。意外な人の意外な本、1冊の本の陰に隠されたドラマなど、書物と人間とをめぐる56話。文庫オリジナル。
目次 主婦の関所破り―福岡発、五カ月間の長旅
野中千代子の『女大学』―夫の気象観測支えた忍耐
子母澤寛の筆名―大学時代に書いた廉価本
朝日融渓は何者?―宗教家が起こした怪事
「幻の本」の理由―復刊拒んだ辛口評論家
金もうけは先人の知恵―理に適った利殖の秘訣
三十の名を持つ作家―少年の自立支援と文筆活動
実業家の探偵小説―現実の殺人事件を題材に
偽書の著者・岩本無縫―一高生の名かたる幻の発禁本
詐欺的出版の解説書―好奇心釣り出す広告
哲学者と糟糠の妻―勉強支えた内助の功
夢野久作との合作?―父が「翻訳」した英国小説
ニコニコ主義の唱道者―銀行家が説く笑顔の効用
世にも珍奇な贋物目録―批評家が激賞した肉筆画
古稀の俳句談議―新劇人が編んだ父の句集
九條武子の写真―読者ひきつけた麗人の孤独
女子教育の先駆者―「鷗村訳」冒険譚、歯切れよく
「文学芸者」の自伝―読書経験生かした新橋の女将
天下之愚論『芸者論』―論語の普及に貢献した実業家
人名索引つき随筆集―幅広い交遊映す「雑文」〔ほか〕
著者情報 出久根 達郎
 1944年茨城県生まれ。73年から東京・高円寺で古書店・芳雅堂(現在は閉店)を営む傍ら、文筆活動に入る。92年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞、93年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞する。2015年には『短篇集半分コ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。