ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
ざっしめい |
|
ねんがっぴごう |
1947年10月下旬号(再建No.21) |
ねんがっぴ |
19471015 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0350207460 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999925002916 |
ねんがっぴごう |
1947年10月下旬号(再建No.21) |
ねんがっぴ |
19471015 |
かんごう |
0000-0021 |
ようし |
高校生そして母親は何を考え、どのような将来像を描いているのか。全国調査データから格差社会の中での家庭と学校を問い直す。 |
もくじ |
高校生の進路選択へのアプローチ―「高校生と母親調査、2012」の目的、設計、分析 第1部 高校生の進路選択の実態(進学率の上昇は進路希望の社会経済的格差を縮小させたのか―2002年と2012年の比較分析 「学校不適応」層の大学進学―出身階層、学校生活と進路希望の形成 大学・短大の専門分野はどのように決まるのか―出身階層と高等教育の学科・専攻選択との関係 誰が推薦入試を利用するか―高校生の進学理由に注目して 高校生の職業希望における多次元性―職業志向性の規定要因に着目して) 第2部 高校生の進路選択と家族・ジェンダー(進学希望意識はどこで育まれるのか―母子間における接触と意見の一致/不一致に着目して 海外に憧れる高校生はだれか―ジェンダーの視点から 母子間の価値観の伝達―性別役割分業の一般的規範・個人的展望に関する分析 母親の就業経歴と高校生のライフコース展望―「仕事も家庭も」という母親が子どもに与える影響) 親子調査からみえてきた課題―近年の高校教育と親子関係の変化をふまえて |
ちょしゃじょうほう |
中澤 渉 1973年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士:教育学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 翔 1981年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了(博士:人間科学)。現在、東京大学社会科学研究所・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ