感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル・スタディーズ 第2巻  メディア表象

著者名 石田英敬/編 吉見俊哉/編 マイク・フェザーストーン/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.9
請求記号 0071/00251/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236734984一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00251/2
書名 デジタル・スタディーズ 第2巻  メディア表象
並列書名 Digital Studies
著者名 石田英敬/編   吉見俊哉/編   マイク・フェザーストーン/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.9
ページ数 7,327p
大きさ 22cm
巻書名 メディア表象
ISBN 978-4-13-014142-0
分類 0071
一般件名 情報理論
書誌種別 一般和書
内容紹介 21世紀の世界においてデジタルメディアと人文学的知がどのように切り結び、存在していくのか、その一端を描き出す。2は、メディアの成立にとって<文字>とはなにかを問うことからメディアの問題に迫る。
タイトルコード 1001510050275

要旨 記号、モバイル・メディア、デジタルアーカイブ、メディアアート、キャラ、ヴィデオアート、アニメ、宗教。記号・文字・言語とテクノロジーの交錯、テクノロジーが生み出すイメージ・アート・アニメの氾濫、表象文化の行方。不可分な、メディア・テクノロジーと表象の宿命。
目次 第1部 記号・文字・テクノロジー(新ライプニッツ派記号論のために―「中国自然神学論」再論
映画テクノロジーの新しい文字―モバイル・メディアとデジタル・イメージ
デジタルネットワーク社会において複合化する記録資料とアーカイブズ)
第2部 認識と批判のパラダイム(“テクノロジーの文字”と“心の装置”―フロイトへの回帰
メディアの消滅―一九八〇年代のメディア理論に見るマクルーハンの影
触覚、時間、技術―レヴィナス、または触覚的コミュニケーションの倫理
コミュニケーションのvectorとしての“キャラ”―indi‐visualコミュニケーション)
第3部 感性と経験(デジタルメディア時代のアート
経験変容としての瞑想イメージ―ビル・ヴィオラのヴィデオ・アート分析
アニメの創造性―クールジャパンを求める中でのキャラクターと設定
ニューメディアと浮遊する宗教)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。