感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の「京都」 日本琉球都市史研究

著者名 高橋康夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.7
請求記号 216/00262/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210843470一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00262/
書名 海の「京都」 日本琉球都市史研究
著者名 高橋康夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.7
ページ数 10,1150p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-87698-876-1
分類 2162
一般件名 京都市-歴史   那覇市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 東アジア中世の代表的な首都でありながら、都市壁を持たないなど、大陸の都市と大きく異なる京都と首里。その空間構造を読み解き、日本中世の都市像と形成史に迫り、東アジア中世都市の普遍性と多様性を明らかにする。
タイトルコード 1001510031833

要旨 堅牢な壁をもたず自然と結びつく都市。大陸から隔たれた二つの中世都市京都と首里の空間形成史。
目次 第1部 海の「京都」の空間構造―土地と社会と空間形成(京都
首里・那覇)
第2部 海の「京都」と自然(京都
首里・那覇)
第3部 居住環境の中世史(中世的都市空間の創出
荘園領主の都市・京都
地方の都市と農村
巨大都市・京都
首都圏とその文化の形成
近世都市の胎動
将軍御所の壇所―雑談の場として
娶楽第と「唐獅子図屏風」
都市史研究とまちづくり)
著者情報 高橋 康夫
 1946年生。1969年京都大学工学部建築学科卒業、1971年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。工学博士。1971年京都大学助手、講師、助教授を経て、1995年教授。2010年3月定年退職、4月京都大学名誉教授、花園大学教授。受賞:1994年日本建築学会賞(論文)、2002年建築史学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。