感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギャンブル依存 (エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ)

著者名 ジェイムズ・P.ウェラン/著 ティモシー・A.スティーンバーグ/著 アンドリュー・W.メイヤーズ/著
出版者 金剛出版
出版年月 2015.6
請求記号 4937/02639/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236678330一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェイムズ・P.ウェラン ティモシー・A.スティーンバーグ アンドリュー・W.メイヤーズ 福居顯二 土田英人
49374

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02639/
書名 ギャンブル依存 (エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ)
著者名 ジェイムズ・P.ウェラン/著   ティモシー・A.スティーンバーグ/著   アンドリュー・W.メイヤーズ/著
出版者 金剛出版
出版年月 2015.6
ページ数 142p
大きさ 26cm
シリーズ名 エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-7724-1306-0
原書名 原タイトル:Problem and pathological gambling
分類 49374
一般件名 ギャンブル依存症   精神療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、社会問題化している「ギャンブル依存」について、問題の定義および理論的基礎を概観し、認知行動療法・動機づけ面接に基づいた治療の実際を述べる。コピーして使うツールも収録。
書誌・年譜・年表 文献:p99〜108
タイトルコード 1001510022569

要旨 本書では、近年、社会問題化している「ギャンブル依存」について、問題の定義および理論的基礎を概観し、認知行動療法・動機づけ面接に基づいた治療の実際を述べる。本書の冒頭の3章では、問題ギャンブルと病的ギャンブルに関する背景知識、これらの問題を理解するための最新のモデル、評価や治療に有用と思われる情報を提供する。第4章では、ギャンブル問題に関しての、筆者らの独自の治療“ギャンブル行為に関する指導による自己変革(GSCG)”を施行する際の詳細についてふれる。次に第5章では、ギャンブルクリニックでのクライエントとのセッションを元に、面接の詳細が述べられる。そして最後の章には、読者に役立つツールや情報を記載している。
目次 1 問題ギャンブルと病的ギャンブルの概要
2 理論とモデル
3 診断と治療の指針
4 治療
5 症例スケッチ
6 参考図書
7 文献
8 付録:ツールと資料
著者情報 ウェラン,ジェイムズ・P.
 Memphis大学心理学の准教授であり、また臨床研修部長でもある。また、Institute for Gambling Education and Research(TIGER)およびGambling Clinicの副所長も勤めている。また、臨床研修部長を務めながら、その社会連携研究により受賞もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スティーンバーグ,ティモシー・A.
 Indiana Wesleyan大学の心理学の准教授であり、Lilly Student Research Initiativeの主任でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メイヤーズ,アンドリュー・W.
 Memphis大学の心理学の教授であり、研究副部長である。そして同時にInstitute for Gambling Education and Research(TIGER)の副所長を務めている。「Journal of Consulting and Clinical Psychology」、「Behavior Therapy」、「Health Psychology」、「Cognitive Therapy and Research」などの編集委員であり、さらに25年もの間、嗜癖行動と保健行動を主に扱う診療所を営んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福居 顯二
 京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学教授、京都府立医科大学卒。精神科医、博士(医学)。京都府立医科大学精神医学教室助手・講師を経て1996年より教授。2003年より大学院改組により現職。日本アルコール・薬物医学会理事長(2007‐2009)、日本精神神経学会代議員、日本生物学的精神医学会評議員、日本摂食障害学会理事、日本サイコオンコロジー学会理事、日本老年精神医学会評議員、日本認知療法学会監事他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 英人
 京都府精神保健福祉総合センター所長、京都府立医科大学/京都府立医科大学大学院併任准教授、東北大学医学部卒。精神科医、博士(医学)。京都府立医科大学精神医学教室助手、明石市立市民病院心療内科医長、京都府健康管理医(精神保健担当)を経て、2013年より現職。日本アルコール精神医学会評議員、日本認知療法学会評議員、日本不安障害学会評議員、日本生物学的精神医学会評議員他。日本精神神経学会専門医・指導医、日本臨床精神神経薬理学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。