感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ文化外交と日本 冷戦期の文化と人の交流

著者名 藤田文子/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.4
請求記号 3195/00320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210839106一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3195301

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00320/
書名 アメリカ文化外交と日本 冷戦期の文化と人の交流
並列書名 U.S. Cultural Diplomacy and Japan in the Cold War Era
著者名 藤田文子/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.4
ページ数 14,279,63p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-020302-9
分類 3195301
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史   国際文化交流
書誌種別 一般和書
内容紹介 講和から新安保まで、約10年間の日米関係を、文化と人の交流から振り返る。50年代の対日アメリカ文化外交の形成と活動を概観し、芸術家の来日公演などの具体例を取り上げ、それぞれの内容と日本人の対応、効果を考察。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p49〜63
タイトルコード 1001510011631

目次 第1章 アメリカ文化外交の軌跡(文化外交の原点
文化外交の再開
文化外交の継続 ほか)
第2章 対日文化外交の形成と展開(占領から講和へ
「対日心理戦略計画」
在日USISの始動 ほか)
第3章 USISの映画、ハリウッド映画(『父湯川博士』の製作
湯川と脚本家の対立の背景
映画のメッセージの多様性 ほか)
第4章 ウィリアム・フォークナーと日本(文化使節の誕生
長野セミナーとフォークナーの来日
長野、京都、東京での活動 ほか)
第5章 「ザ・ファミリー・オブ・マン」展(写真家スタイケンの誕生
写真展開催までの道のり
写真展の開幕 ほか)
第6章 芸術の競演(大統領緊急基金の設立と芸術家の派遣
シンフォニー・オブ・ジ・エアの渡来
称賛と批判 ほか)
第7章 国際文化会館と日米知的交流計画(ロックフェラー三世と「米日文化関係」
会館の設立と日米知的交流計画の発足
日米摩擦 ほか)
第8章 対日アメリカ文化外交の限界と成果(アメリカ側の評価
世論調査に見る日本人の米ソ観
世論調査に見る反共外交の支持 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。