感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Pythonエンジニア養成読本 いまどきの開発ノウハウ満載!  (Software Design plusシリーズ)

著者名 鈴木たかのり/[ほか]著
出版者 技術評論社
出版年月 2015.5
請求記号 0076/06054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236742821一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06054/
書名 Pythonエンジニア養成読本 いまどきの開発ノウハウ満載!  (Software Design plusシリーズ)
著者名 鈴木たかのり/[ほか]著
出版者 技術評論社
出版年月 2015.5
ページ数 123p
大きさ 26cm
シリーズ名 Software Design plusシリーズ
シリーズ名 10年先も役立つ力をつくる
ISBN 978-4-7741-7320-7
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 Pythonによる開発を行うために必要な知識をまとめる。Pythonの歴史や特徴から、言語入門、開発環境、Web開発、データ活用、環境構築まで、現場で活躍するために必読の知識をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001510006328

要旨 PythonはGoogleをはじめ米国Web系企業で広く使われてきましたが、国内でもWebはもちろんのこと、豊富なライブラリを用いてさまざまな場面で開発が行われています。最近ではデータ分析や統計でもよく利用されるようになりました。本書は、Pythonによる開発を行うために知っておきたい知識を1冊にまとめた書籍です。Pythonの歴史や特徴に始まり、言語入門、開発環境、Web開発、データ活用、環境構築まで、現場で活躍するために必読の知識をわかりやすくまとめました。
目次 第1章 その特徴、歴史とコミュニティ―よくわかるPythonの世界
第2章 開発を始める前に知っておくべきこと―これだけは知っておきたいPython言語はじめの一歩
第3章 チーム開発に役立つ開発環境とツール―開発環境とチーム開発
第4章 Pythonデータ活用術―PyData入門
第5章 しくみを理解してアプリ開発に挑戦―入門Webアプリケーション開発
第6章 Ansibleで実践―環境構築の自動化
著者情報 鈴木 たかのり
 主な活動はPyCon JP 2015座長、一般社団法人PyCon JP理事、Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hack‐a‐thon主催、Plone User’s Group Japanなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋田 健志
 フリーランスエンジニア。仕事では主にPythonを用いたWebサイトやソフトウェアの作成を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池内 孝啓
 株式会社ALBERT執行役員システム開発部部長。クラウドコンピューティングを活用したマーケティングプラットフォーム構築事業に従事。認定スクラムマスター。PyCon JP 2014で「チュートリアルPyData入門」を担当。2014年にPythonistaとデータ分析者のためのコミュニティ「PyData.Tokyo」を立ち上げるなど、PythonとPyData普及のため精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 裕紀
 さまざまなWebアプリケーション開発に携わったあと、アライドアーキテクツ株式会社に入社。業務では主にWebサービスの開発全般を担当している。PyCon JP 2015副座長(プログラム)、また月に一度の勉強会である「Pythonもくもく会」を主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若山 史郎
 Abdriudアプリ開発からWebアプリ、DBやインフラ構築まで幅広く手がける。日常的なスクリプトやWebアプリの作成にPythonを使用する他、SphinxやAnsible本体へのコミットも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。