感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

気候変動適応策のデザイン

書いた人の名前 三村信男/監修 太田俊二/編 武若聡/編
しゅっぱんしゃ クロスメディア・マーケティング
しゅっぱんねんげつ 2015.3
本のきごう 451/00548/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236744371一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/06610/
本のだいめい ズッコケ財宝調査隊 (こども文学館)
書いた人の名前 那須正幹/作
しゅっぱんしゃ ポプラ社
しゅっぱんねんげつ 1984.
ページすう 190p
おおきさ 22cm
シリーズめい こども文学館
シリーズかんじ 43
ISBN 4-591-00816-9
ちゅうき 絵:前川かずお 巻末:参考文献
ぶんるい 913
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009310008279

ようし 気候変動の影響に対処するための最新の気候科学・影響予測技術を研究した、文部科学省「気候変動適応研究推進プログラム」(RECCA)と環境省「温暖化影響評価・適応政策に関する総合研究」(S‐8)の成果を1冊に。このガイダンスブックが、多くの自治体や企業の適応策立案のヒントになる。温暖化、集中豪雨、土砂災害、スーパー台風…etc。想像を超える気候変動の影響とリスクに対処する方法。
もくじ 第1部 適応策立案編(気候変動適応の必要性と考え方
地域における適応策の作成方針と具体化
地域における適応策のケーススタディ
気候変動の影響評価に基づく適応策立案の流れ)
第2部 科学技術情報編(影響評価の前提となるシナリオ
地域気候予測のための手法
影響評価の実際
アジア太平洋地域への展開)
ちょしゃじょうほう 三村 信男
 茨城大学長。気候変動適応研究推進プログラム(RECCA)プログラムディレクター。温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究(S‐8)研究代表者。工学博士。1974年東京大学工学部都市工学科卒業、1979年同大学院博士課程修了。1979年東京大学工学部土木工学科助手、東京大学工学部助教授、茨城大学工学部教授などを経て現職。茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)設置に尽力し、学長就任まで機関長を務めた。専門は地球環境工学、海岸工学及び気候変動への適応策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 俊二
 早稲田大学教授。RECCAプログラムオフィサー。博士(人間科学)。1991年早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業、1996年同大学院博士後期課程修了後、同年早稲田大学助手、1999年山梨大学工学部助教授、2001年早稲田大学助教授などを経て現職。専門は生態学、農業気象学、特に気候変動下の生物の挙動のモデル研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武若 聡
 筑波大学教授。RECCAプログラムオフィサー。工学博士。1985年筑波大学第三学群基礎工学類卒業。1990年同大学院博士課程修了後、同年東京工業大学工学部助手、1993年九州大学工学部助手、1997年筑波大学構造工学系講師などを経て現職。専門は、海岸工学、リモートセンシング、特に長期間にわたる砂浜の動態のモニタリング手法の開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 雅敏
 リモート・センシング技術センター研修・調査課長。RECCA事務局。修士(環境マネジメント)。1998年東京外国語大学卒業、1998年財団法人リモート・センシング技術センター入社、2006年法政大学大学院環境マネジメント研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。