感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化情報資源と図書館経営 新たな政策論をめざして

著者名 柳与志夫/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2
請求記号 013/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237113642一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 013/00065/
書名 文化情報資源と図書館経営 新たな政策論をめざして
著者名 柳与志夫/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2
ページ数 12,363,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-00039-5
分類 013
一般件名 図書館経営
書誌種別 一般和書
内容紹介 図書館経営と文化情報資源政策に関する論集。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。
書誌・年譜・年表 主要著作リスト:巻末p5〜7
タイトルコード 1001410103663

要旨 「市民による公共的知識へのアクセスの保障」を求めて。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。
目次 第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著)
知の変化と図書館情報学の課題
公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す)
第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著)
公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著)
都市経営の思想と図書館経営の革新
社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として)
第3部 図書館経営を支える機能(図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用―その理論的枠組と図書館経営上の意義
結果の評価とプロセスの評価
図書館PRの意義と実践―国立国会図書館を事例として
図書館マーケティング適用の可能性―国立国会図書館における「対図書館サービス」の事例分析
図書館財務―その理論的枠組と今後の課題)
第4部 新たな政策論への展開(公共図書館経営の諸問題
図書館経営論から文化情報資源政策論へ)
著者情報 柳 与志夫
 1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。