感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Javaエンジニア養成読本 現場で役立つ最新知識、満載!  (Software Design plusシリーズ)

著者名 きしだなおき/[ほか]著
出版者 技術評論社
出版年月 2014.12
請求記号 0076/06053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236742813一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06053/
書名 Javaエンジニア養成読本 現場で役立つ最新知識、満載!  (Software Design plusシリーズ)
著者名 きしだなおき/[ほか]著
出版者 技術評論社
出版年月 2014.12
ページ数 163p
大きさ 26cm
シリーズ名 Software Design plusシリーズ
シリーズ名 10年先も役立つ力をつくる
ISBN 978-4-7741-6931-6
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 業務開発におけるJavaにフォーカスを当て、Javaの習得が必要な新人エンジニアを対象に技術解説はもとより、開発業務に必要なさまざまな要素をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001410071089

目次 巻頭記事 今とこれからを知るためのJava界の歴史、環境、社会 誰も教えてくれないJavaの世界
特集1 自信を持ってコーディングできるようになる!Java入門
特集2 コレクションフレームワーク、ラムダ式、Stream API活用術 「マルチコアCPU対応」Java SE 8時代のデータ処理入門
特集3 標準化されたJavaのWeb技術を最大限に使いこなす!現場で役立つJava EE
特集4 Git、Maven、JUnit、Jenkinsで実践 現場で役立つチーム開発入門
一般記事 「フルスタックエンジニア」への道?!イマドキのJava受託開発の現場で求められる知識
著者情報 きしだ なおき
 フリーランスプログラマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
のざき ひろふみ
 プログラマ。関西Javaエンジニアの会など、いくつかのコミュニティで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 真也
 1993年、大阪生まれ。立命館大学在籍、立命館コンピュータクラブ(RCC)代表。情報理工学部情報システム学科にて計算機科学を専攻している。OpenJDKのProject Lambdaへの貢献を行ってきたほか、最近はJJUG CCCや勉強会などでProject Lambdaに関連した講演なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊田 洋一
 株式会社構造計画研究所にて、コンフィグレータを利用した販売管理システムの構築に従事。仕事ではC#が中心だったが、数年前からJavaへシフト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 修司
 クラスメソッド株式会社所属。Javaやテスト駆動開発の啓蒙活動をしつつ、システム会社で開発プロセスの改善や開発環境整備を行っていたが、2013年より主戦場をAWSに移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊賀 敏樹
 1968年生まれ。筑波大学卒業。エンバカデロ・テクノロジーにて、ソフトウェア開発技術に関するエヴァンジェリズム活動や製品販売の技術的支援などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。