感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教学名著選 第2巻  比較宗教学の誕生

著者名 島薗進/編集委員 鶴岡賀雄/編集委員 山中弘/編集委員
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.10
請求記号 160/00195/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210828455一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 160/00195/2
書名 宗教学名著選 第2巻  比較宗教学の誕生
著者名 島薗進/編集委員   鶴岡賀雄/編集委員   山中弘/編集委員
出版者 国書刊行会
出版年月 2014.10
ページ数 629,15p
大きさ 22cm
巻書名 比較宗教学の誕生
ISBN 978-4-336-05689-4
分類 1608
一般件名 宗教学
書誌種別 一般和書
内容紹介 宗教研究にはじめて「比較」という方法を取り入れ、近代宗教学の祖となったミュラー。代表作「宗教学序説」をはじめ、神話研究の古典である「比較神話学」、当時の東洋研究の水準を示す仏教関係の論文など全8篇を収録。
タイトルコード 1001410062205

要旨 宗教研究にはじめて「比較」という方法を取り入れ近代宗教学の祖となったミュラー。宗教学を学ぶものがつねに参照すべき文献としてあまりにも有名な代表作『宗教学序説』をはじめ、神話研究の古典である『比較神話学』、当時の東洋研究の水準を示す仏教関係の論文など全8篇を収録。
目次 比較神話学
『宗教学論集』序文(ドイツ人工房からの削り屑、第一巻)
神話の哲学について
宗教学序説―王立研究所で行われた四つの講義
仏教の巡礼者たち
涅槃の意味
仏教
仏教の虚無主義について
著者情報 ミュラー,フリードリヒ・マックス
 1823年ドイツ、デッサウに生まれる。ライプツィヒ大学、ベルリン大学、パリ大学を経てイギリスに渡り、オックスフォード大学教授となる。1900年オックスフォードにて没。『リグ・ヴェーダ』テキストの校訂や、宗教学、仏教学、比較神話学などの新分野の開拓者、そして『東方聖典叢書』集の編纂者などの多彩な学術的活動により19世紀イギリスにおいて極めて著名であった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 一男
 1953年千葉県生まれ。1986年東京大学大学院人文科学研究科満期退学。和光大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下田 正弘
 1957年福岡県生まれ。1989年東京大学大学院人文科学研究科満期退学、1993年、博士(文学)(東京大学)。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 仁史
 1972年宮城県生まれ。2003年ミュンヘン大学民族学・アフリカ学研究所にてDr.phil.(哲学博士)学位取得。東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 浩
 1965年島根県生まれ。2003年ドイツ連邦共和国テュービンゲン大学にてDr.phil.(Religionswissenschaft)取得。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。