感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出使日記の時代 清末の中国と外交

著者名 岡本隆司/著 箱田恵子/著 青山治世/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.8
請求記号 3192/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210824389一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00389/
書名 出使日記の時代 清末の中国と外交
著者名 岡本隆司/著   箱田恵子/著   青山治世/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.8
ページ数 10,420,84p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0778-8
分類 31922
一般件名 中国-対外関係-歴史   中国-歴史-清時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 欧米に派遣された常駐公使が、途上や任地での見聞・交渉と変動する本国のはざまで記した「出使日記」を研究。中国外交形成期の在外公館というプリズムを通して、各国の状況や国際関係、中国の政治・社会・思想の姿を映し出す。
書誌・年譜・年表 出使日記関連史料総目録:p339〜420 文献:巻末p30〜39
タイトルコード 1001410043879

要旨 イギリス、ロシア、アメリカなど欧米に派遣された常駐公使が、途上や任地での見聞・交渉と、変動する本国のはざまで記した「出使日記」。中国外交形成期の在外公館というプリズムを通して、日本を含む各国の状況や国際関係、そして中国の政治・社会・思想の姿が鮮やかに浮かび上がる。
目次 総論 常駐公使と外交の肖像―清末における在外公館と出使日記
第1部 使節の旅立ち(西洋と中国―郭嵩〓[U6]{71FE}(とう)『使西紀程』
華夏と夷狄―劉錫鴻『英〓[U6]{8EFA}(よう)私記』 ほか)
第2部 出使の転換(出使日記の成長―曾紀澤『曾侯日記』の分析
駐欧公使曾紀澤とロシア―『金〓[U6]{8EFA}(よう)籌筆』を読む)
第3部 出使と変法(駐米公使張蔭桓と清末の対外関係―『三洲日記』よりみた
薛福成の外交構想―各種日記の比較を通じて ほか)
第4部 出使日記の背後で(日本を記す―日記と公使と部下たち
調査から外交へ―「随員日記」の研究 ほか)
著者情報 岡本 隆司
 現在、京都府立大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱田 恵子
 現在、宮城教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 治世
 現在、亜細亜大学国際関係学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。