蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
謎の古代都市アレクサンドリア (講談社現代新書)
|
著者名 |
野町啓/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.02 |
請求記号 |
242/00039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233609601 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2130789015 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2230667822 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2730731227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
守山 | 3130804606 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南陽 | 4239156054 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
242/00039/ |
書名 |
謎の古代都市アレクサンドリア (講談社現代新書) |
著者名 |
野町啓/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.02 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
1493 |
ISBN |
4-06-149493-7 |
分類 |
24203
|
一般件名 |
アレクサンドリア(エジプト)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819068042 |
要旨 |
本巻では、一九〇五年(日露戦争終結年)から一九一四年(第一次大戦参戦年)までに生まれた地理学者の生涯と業績を紹介。なかでも優れた研究・教育業績をあげた四三名を取り上げる。彼らは、青壮年期に一五年戦争(満州事変、日華事変、「大東亜戦争」)を経験した世代であり、その立場や研究内容などによって、戦後、公職追放・教職追放の措置を受けた人も少なくない。彼らが、戦後の混乱のなかで、地理学・地理教育の新たな構築に力を注ぎ、その後の展開にどのように貢献したかを描く。あわせて、彼らが作成し提示した地図や図像を多数紹介する。 |
目次 |
村松繁樹(1905‐1990)―地理学の啓蒙と地図の普及に努め、村落と都市の組織的で集約的な実地調査を先導する。 福井英一郎(1905‐2000)―日本の気候学をほとんど独力で育成し発展させ、優れた研究者を多数育てる。 長井政太郎(1905‐1983)―山形県の地理・地誌研究に没頭し、その交通路と集落を歴史地理的に研究する。 保柳睦美(1905‐1987)―乾燥アジアの自然地理研究、伊能図の研究、社会科地理の位置づけに成果をあげる。 飯塚浩二(1906‐1970)―社会科学的な人文地理研究を唱導するとともに、独自の比較文明論を展開する。 伊藤郷平(1906‐1984)―組織的な地誌・農業地理・都市地理研究を率先し、地域開発計画に関与する。 鹿野忠雄(1906‐1945)―昭和前期に台湾の動物地理・民族地理・自然地理を精力的に調査研究する。 山口貞雄(1906‐1992)―時代の推移に応じ、地誌、地理学史、工業の分布と立地、その変遷史を研究する。 島之夫(1907‐1988)―民家の地理学的研究を日本からアジア、ロシア、ヨーロッパへ視野を広げて行う。 岩田孝三(1907‐1994)―政治境界を歴史地理学的に研究し、近現代の政治地理事情を社会科学的に考察する。〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ