感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

快適エコ住まいの炭のある家 住環境を改善する!!炭の高機能を活かす

著者名 炭焼三太郎/編著 谷田貝光克/監修
出版者 創森社
出版年月 2014.5
請求記号 527/01701/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236444048一般和書1階開架 在庫 
2 西2132136363一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 2731964397一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432012122一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/01701/
書名 快適エコ住まいの炭のある家 住環境を改善する!!炭の高機能を活かす
著者名 炭焼三太郎/編著   谷田貝光克/監修
出版者 創森社
出版年月 2014.5
ページ数 95p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-288-5
分類 527
一般件名 住宅建築   木炭
書誌種別 一般和書
内容紹介 炭は、居住性の向上に役立つエコ資源である。住宅環境資材用、生活環境資材用としての炭に焦点をあて、住まいに炭を活かす意義、根拠、活かし方のノウハウを具体例をもとに紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p92
タイトルコード 1001410016368

目次 第1章 炭を活かした家がエコ住まいになる理由
第2章 家づくりに用いる炭と炭化加工材の種類
第3章 炭1tの投入で快適な「炭の家」づくり
第4章 地産地消のエコハウス「竹炭の家」づくり
第5章 床下調湿材としての敷炭・埋炭の施工と効果
第6章 炭を活かした住まいの価値と可能性
著者情報 谷田貝 光克
 東京大学名誉教授。炭やきの会会長、日本木酢液協会会長などを務める。栃木県宇都宮市生まれ。1974年東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。農水省森林総合研究所炭化研究室長、生物活性物質研究室長、同森林化学科長、東京大学大学院農学生命科学研究科教授などを経て、木質炭化学会会長、秋田県立大学木材高度加工研究所所長・教授などを歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
炭焼 三太郎
 尾崎正道。内閣府認証NPO法人日本エコクラブ(2001年設立)理事長。DAIGOエコロジー村村長、恩方一村逸品研究所代表、中央線沿線楽会世話人などを務める。1997年、東京都八王子市上恩方の醍醐地区に「恩方一村逸品研究所」を創設。2002年、恩方に「養蚕農家・炭焼三太郎」(通称・三太郎小屋)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。