感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神療法家の本棚 私はこんな本に交わってきた

著者名 成田善弘/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4
請求記号 146/01258/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236415956一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01258/
書名 精神療法家の本棚 私はこんな本に交わってきた
著者名 成田善弘/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4
ページ数 2,230p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-07798-5
分類 1468
一般件名 心理療法   図書
書誌種別 一般和書
内容紹介 円熟の精神療法家・成田善弘はどのように本に、そして自分の心に向き合ってきたのか。自身の体験や交流した臨床家たちへの追想を交えながら綴る、「私」と「本」の半生記。
タイトルコード 1001410007935

要旨 円熟の精神療法家はどのように本に、そして自分の心に向き合ってきたのか。自身の体験や交流した臨床家たちへの追想を交えながら綴る、“私”と“本”の半生記。
目次 第1章 書き手と自分自身に交わる読書(私は何を読んできたか
本を読むとどういうよいことがあるか ほか)
第2章 書評、書き手の心の源泉に参入する(こんな書評を書きたい
私の書いた書評、著者をめぐる追憶)
第3章 医学と心理学、そして学派間の対話の場を編集する(編集は創造である
編者としての問題意識 ほか)
第4章 翻訳して適切な言葉の使い方を学ぶ(翻訳をするようになったきっかけ
最初に訳した二冊 ほか)
第5章 自分の心が感じたことを確かめるために書く(なぜ書いてきたか
誰にむかって書くか ほか)
著者情報 成田 善弘
 1941年生まれ。精神科医。臨床心理士。名古屋大学医学部卒。名古屋大学医学部精神医学教室助手、社会保険中京病院精神科部長、椙山女学園大学人間関係学部教授、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、桜クリニック嘱託医などを経て、現在、成田心理療法研究室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。