感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論考徳田秋声

著者名 紅野敏郎/編著
出版者 桜楓社
出版年月 1982
請求記号 N910268/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110583713一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N910268/00025/
書名 論考徳田秋声
著者名 紅野敏郎/編著
出版者 桜楓社
出版年月 1982
ページ数 260p
大きさ 22cm
分類 910268
個人件名 徳田秋声
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210118583

要旨 乳幼児から高校生まで、「寝ない子ども」が増えている。体内時計の混乱。脳機能が低下する!最新医学による警鐘。
目次 第1章 子どもの夜ふかしが危ない(赤ちゃんの短眠大国、ニッポン
短眠の原因は「夜ふかし」 ほか)
第2章 新生児から乳幼児までの睡眠障害と発達障害(発達障害に対する医学生理学界の最新の考え
睡眠は脳を創り、育て、守る ほか)
第3章 小学生以上の子どもの睡眠障害と不登校・ひきこもり―背景としての小児慢性疲労症候郡(不登校・ひきこもり状態の子どもの身体には何が起こっているのか?
不登校児に多い頑張りの生活歴 ほか)
第4章 睡眠時間記録をつけよう(自分の睡眠は自分で評価できる
睡眠時間記録表の見方 ほか)
第5章 家族でできる睡眠改善―大人が変われば、子どもも変わる(副作用なし!予防こそ最良の方策
新生児から乳幼児の良眠のための9のヒント ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。