感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム世界における王朝起源論の生成と変容 古典期オスマン帝国の系譜伝承をめぐって

著者名 小笠原弘幸/著
出版者 刀水書房
出版年月 2014.2
請求記号 227/00214/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210814638一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 227/00214/
書名 イスラーム世界における王朝起源論の生成と変容 古典期オスマン帝国の系譜伝承をめぐって
著者名 小笠原弘幸/著
出版者 刀水書房
出版年月 2014.2
ページ数 8,261p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88708-417-9
一般注記 布装
分類 2274
一般件名 トルコ-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 オスマン朝の歴史家たちによってオスマン王家の系譜・血統にまつわる起源伝承がいかに語られてきたか。その背景にある論理を明らかにして、古典期オスマン朝における系譜意識と歴史叙述のあり方、その意義を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p226〜251
タイトルコード 1001310147694

目次 第1部 四人の始祖(カユとギョク―オグズ伝承的正統の論理
ヤペテとエサウ―旧約伝承のなかの王権と権威
姉祖たちの融合―「伝統」と「権威」の相克)
第2部 二つの王朝(セルジューク朝との系譜意識―同族・婚姻関係という作為
モンゴル像の変遷―残虐な暴君から賞讃すべき世界征服者へ)
結論
補論1 一五世紀における王統譜の構造と形成過程
補論2 史料解題
著者情報 小笠原 弘幸
 1974年北海道北見市に生まれる。2005年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、九州大学人文科学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。