感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

我等の心 新訳  (改造文庫)

著者名 モオパッサン/著 中村星湖/訳
出版者 改造社
出版年月 1934
請求記号 #N030/00011/2-246


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011205602旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N030/00011/2-246
書名 我等の心 新訳  (改造文庫)
著者名 モオパッサン/著   中村星湖/訳
出版者 改造社
出版年月 1934
ページ数 319p
大きさ 16cm
シリーズ名 改造文庫
シリーズ巻次 第2部第246篇
分類 9536
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010115273

目次 1 大戯の研究(『楚漢春秋』について
『鼎峙春秋』について―清朝宮廷における三国志劇
『鼎峙春秋』古本戯曲叢刊九集本と北平図書館本の関係について
大阪府立中之島図書館本『昇平宝筏』の特色について
北京故宮博物院本『昇平宝筏』の研究
旧北平図書館本『昇平宝筏』の研究
清廷の『西遊記』単折戯と『昇平宝筏』との関係
『勧善金科』について―清朝宮廷の目連戯
『鉄旗陣』と『昭代簫韶』
『如意宝冊』について)
2 節戯・小戯の研究(「節戯―月令承応戯―」について
東北大学所蔵乾隆内府劇「如是観」等四種と乾隆帝の戯曲観)
3 宮廷本及び資料研究(明清内府本看過録
『中国地方戯曲集成』の編集出版について)
4 清朝と東アジア文化(北京への途―外藩モンゴル王侯による「年班」と清朝宮廷文化の受容
朝鮮燕行使が見た清朝の演劇―東アジアの視点から
大清グルンの支配秩序と宮廷演劇―マンジュ王朝の祝祭と王権)
5 資料紹介(南巡盛典図と新出『迎鑾図』について)
著者情報 磯部 彰
 東北大学大学院文学研究科博士後期課程中国文学専攻単位取得退学(昭和56年)。富山大学専任講師(昭和56年4月〜59年3月)。富山大学助教授(昭和59年4月〜平成5年3月)。富山大学人文学部教授(平成5年4月〜平成8年9月)。東北大学東北アジア研究センター教授(平成8年10月〜現在)。文学博士(東北大学、平成3年)。文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジア出版文化の研究」(2000〜2004年度)領域代表。日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「東アジア出版文化国際研究拠点形成及びアジア研究者育成事業」(2007〜2009年度)日本側コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。