感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「帰郷」の物語/「移動」の語り 戦後日本におけるポストコロニアルの想像力

書いた人の名前 伊豫谷登士翁/編 平田由美/編 伊豫谷登士翁/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
本のきごう 91026/00928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236375382一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 移民・植民 引揚者問題

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91026/00928/
本のだいめい 「帰郷」の物語/「移動」の語り 戦後日本におけるポストコロニアルの想像力
べつのだいめい Narrating Mobilities,Narrating“Home”‐comings
書いた人の名前 伊豫谷登士翁/編   平田由美/編   伊豫谷登士翁/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
ページすう 333p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-582-45236-5
ぶんるい 910264
いっぱんけんめい 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   移民・植民   引揚者問題
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「移動」から「近代」を再考する書。ポストコロニアルの時代を「故郷」「帰るべき場所」といった本来的な空間の喪失の時代と捉え、社会編成の新たな原理と可能性を探る。
タイトルコード 1001310128821

ようし 「移動」から「近代」を再考する。帝国の解体と再編における“人の移動”を、社会科学と文学の越境の彼方へ探る。
もくじ 序章 移動のなかに住まう
第1章 “他者”の場所―「半チョッパリ」という移動経験
第2章 おきざりにされた植民地・帝国後体験―「引揚げ文学」論序論
第3章 「八木秋子日記」に幻の引揚げ小説をさがして―追放と再追放の物語
第4章 パラレル・ワールドとしての復員小説―八木義徳「母子鎮魂」ほか
第5章 絶たれた帰鮮の望み―ある安楽死を読む
第6章 ジェンダー・空間的実践・惑星思考―森崎和江の筑豊
第7章 越境する記憶―映画・植民地主義・冷戦
第8章 移動経験の創りだす場―東京島とトウキョウ島から「移民研究」を読み解く
ちょしゃじょうほう 伊豫谷 登士翁
 一橋大学名誉教授。移動研究、グローバリゼーション研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 由美
 大阪大学大学院文学研究科教授。日本文学・文化研究、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。