感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新アジア仏教史 08  中国文化としての仏教

出版者 佼成出版社
出版年月 2010.9
請求記号 182/00155/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235675725一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00155/8
書名 新アジア仏教史 08  中国文化としての仏教
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.9
ページ数 413p
大きさ 22cm
巻書名 中国文化としての仏教
ISBN 978-4-333-02436-0
一般注記 欧文タイトル:A New History of Buddhism in Asia 付:中国主要石窟地図(1枚)
分類 182
一般件名 仏教-歴史   仏教-中国
書誌種別 一般和書
内容注記 年表 菅野博史 柳幹康年表作成:p370〜387 文献:p388〜399
内容紹介 人びとの社会生活のなかに支えられ、伝承されてきた仏教の歴史を広く思想と文化を統合する面からとらえ、現代における新しい仏教史の構築を目指すシリーズ。08は、宋代以降から元明清時代までの中国仏教史を紹介。
タイトルコード 1001010056696

目次 1 戦後歴史学私記
2 史料と語らう
3 先学に尋ねる
4 学史を顧みる
5 状況に応える
6 旅先で考える
7 出版に寄せる
8 故人に捧げる
著者情報 村井 章介
 1949年、大阪市に生まれる。1974年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所、同大学院人文社会系研究科を経て、立正大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。