蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
健康ファミリーのためにおコメの秘密 味と栄養のふるさと、米食の秘訣
|
著者名 |
岩尾裕之/著
|
出版者 |
婦人生活社
|
出版年月 |
1977. |
請求記号 |
N4985/00358/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230378515 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N4985/00358/ |
書名 |
健康ファミリーのためにおコメの秘密 味と栄養のふるさと、米食の秘訣 |
著者名 |
岩尾裕之/著
|
出版者 |
婦人生活社
|
出版年月 |
1977. |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類 |
4985
|
一般件名 |
米
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310087459 |
目次 |
序章 ナツメヤシと沙漠のなりわい 第1章 ナツメヤシ栽培化の歴史―栄養繁殖、人工授粉、他作物栽培のための微環境の提供 第2章 古代エジプトにおけるナツメヤシ―建築材料を中心に 第3章 エジプトのナツメヤシとデーツ―イスラーム時代のその利用の歴史 第4章 イスラームとナツメヤシ 第5章 イスラーム世界におけるカナートの比較研究 第6章 サハラ・オアシスのナツメヤシ栽培品種にみる農業生物多様性 第7章 変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活―イン・ベルベル・オアシスの水源と農地と住居域 第8章 アラブ首長国連邦におけるナツメヤシ文化―伝統的生業からグリーン経済へ 終章 オアシスの未来に向けて |
著者情報 |
石山 俊 総合地球環境学研究所プロジェクト研究員。「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクトサブリーダー。東京農業大学農学部畜産学科卒業(1990年)、NGO「緑のサヘル」チャド共和国砂漠化防止プロジェクト現地駐在員(1993‐1997年)、静岡大学大学院人文社会科学研究科修士課程修了(2000年)、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(2006年)、NPO法人森のエネルギーフォーラム事務局長(2005‐2008年)、市民活動中間支援組織「NPOえちぜん」事務局次長(2008年)を経て2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 縄田 浩志 秋田大学新学部創設準備担当教授。早稲田大学第一文学部史学科卒業(1992年)、ハルトゥーム大学大学院アフリカ・アジア研究所民俗学科ディプロマ課程修了(1994年)、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻修士課程修了(1996年)、同博士課程修了(2003年)。博士(人間・環境学)。鳥取大学乾燥地研究センター講師(2004年)、同准教授(2007年)、総合地球環境学研究所研究部准教授(2008年)、「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクトリーダー(2008‐2013年)を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ