感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東ティモールのことばテトゥン語入門

著者名 青山森人/著 中村葉子/著 伊東清恵/著
出版者 社会評論社
出版年月 2013.12
請求記号 829/00346/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236351037一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

82942

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 829/00346/
書名 東ティモールのことばテトゥン語入門
著者名 青山森人/著   中村葉子/著   伊東清恵/著
出版者 社会評論社
出版年月 2013.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7845-1350-5
分類 82942
書誌種別 一般和書
内容紹介 東ティモールで話される言葉、「テトゥン語」の基本的な会話例から、病気で困ったときの実践会話、おもしろ話、複雑な多言語社会の研究まで、東ティモールの不思議な世界を紹介します。
タイトルコード 1001310102656

要旨 日本初、テトゥン語の学習本。東ティモールへの旅のお伴に、多言語社会へのガイドとしても、新しいアジアの友人・東ティモール民主共和国を知るために最適!基本的な会話例から病気で困ったときの実践会話、おもしろ話、複雑な多言語社会の研究まで、東ティモールの摩訶不思議な世界のマタダラン(matadalan、テトゥン語で入門・ガイド)です。
目次 第1章 テトゥン語入門(お元気ですか?
おはよう ほか)
第2章 テトゥン語おもしろ話(Obrigado(ありがとう)と言っちゃいけない?!
おまえは化け物の子だよ ほか)
第3章 テトゥン語 保健のお話(東ティモールの保健医療体制
私はマラリアとデング熱にかかった ほか)
第4章 テトゥン語と東ティモール(テトゥン語とアイデンティティ―神父は語る
テトゥン語とともに歩む東チモール)
著者情報 青山 森人
 1958年生まれ。青森出身。1993年から東ティモールへ通い続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 葉子
 カトリック聖心侍女修道会会員。神奈川県出身。1987年より、カトリック教会内の人権団体『日本カトリック正義と平和協議会』で東ティモール問題を担当。2003年、修道会により東ティモールに派遣され、今日に至る。現在、首都ディリとリキサ県バザルテテ郡の二つの修道院において、教育・開発・人権分野で他のシスターたちと共に働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 清恵
 1977年東京生まれ。1999年看護師免許取得後、都内の総合病院に勤務し、2002年よりエチオピアで看護ボランティアを行う。帰国後、再び病院に勤務するも、国際協力の仕事が諦められず2003年NPO法人東ティモール医療友の会・AFMETに入職、リフェラルセンターナースとして東ティモールに勤務することとなる。その後も東ティモールにて、SHARE=国際保健協力市民の会、Clinic Caf´e Timor,Health Alliance Internationalに勤務し、NGO職員として健康教育・母子保健事業に従事する。2011年3月からはスーダンにて母子保健活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市之瀬 敦
 1961年、埼玉県生まれ。上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。