感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書禅と日本文化 10  禅とその歴史

出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.08
請求記号 1888/00002/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233512177一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5838

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00002/10
書名 叢書禅と日本文化 10  禅とその歴史
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.08
ページ数 399p
大きさ 20cm
巻書名 禅とその歴史
ISBN 4-8315-0809-8
一般注記 監修:古田紹欽ほか
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819031287

目次 鉋鍛冶を訪ねる(伝統を受け継ぐ者 播州三木の鉋鍛冶―内橋圭介の仕事
三十才から始めた奇跡の鍛冶屋―石社修一の挑戦)
名工が残した鉋(義廣
重勝
千代鶴是秀
石堂秀一
廣貞
国成
永弘、三郎
丸山銀次
落合字一
碓井健吾)
形状から見た鉋の歴史
日本で唯一の大工道具の歴史博物館―竹中大工道具館
鉋を操る(匠の技を見る!―寸八鉋の台打ち
難易度の高い鉋―際鉋を仕立てる)
大工道具の「曼陀羅屋」木の家具工房「花みずき」―二つの天職を持つ道具屋兼木工家
特別編 洋鉋(洋鉋の種類と揃え方
英国仕込みの技に見る洋鉋の研ぎと仕立て)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。