蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236330551 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132097276 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231944709 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331876785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531920110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731923625 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031948544 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3232024020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
志段味 | 4530606104 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井上史雄 大橋敦夫 田中宣広 日高貢一郎 山下暁美
「させていただく」大研究 : 「さ…
椎名美智/編,滝…
敬語は変わる : 大規模調査からわ…
井上史雄/編
新・敬語論 : なぜ「乱れる」のか
井上史雄/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上史雄/編著,…
ことばの散歩道
井上史雄/著
方言と地図 : あったかい47都道…
井上史雄/監修,…
社会方言学論考 : 新方言の基盤
井上史雄/著
方言の機能
真田信治/著,陣…
デジタル社会の日本語作法
井上史雄/著,荻…
変わる方言動く標準語
井上史雄/著
沖縄の方言 : 調べてみよう暮らし…
井上史雄/監修,…
関東の方言 : 調べてみよう暮らし…
井上史雄/監修,…
中部の方言 : 調べてみよう暮らし…
井上史雄/監修,…
北海道・東北の方言 : 調べてみよ…
井上史雄/監修,…
九州の方言 : 調べてみよう暮らし…
井上史雄/監修,…
近畿の方言 : 調べてみよう暮らし…
井上史雄/監修,…
中国・四国の方言 : 調べてみよう…
井上史雄/監修,…
日本語は年速一キロで動く
井上史雄/著
辞典<新しい日本語>
井上史雄/編著,…
日本語は生き残れるか : 経済言語…
井上史雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
818/00151/ |
書名 |
魅せる方言 地域語の底力 (Word‐Wise Book) |
著者名 |
井上史雄/著
大橋敦夫/著
田中宣広/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
223p 図版16p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
Word‐Wise Book |
ISBN |
978-4-385-36526-8 |
分類 |
818
|
一般件名 |
日本語-方言
地域開発
土産
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
手ぬぐいや湯のみだけじゃない! トイレットペーパー、交通看板、東日本大震災復興のエールなど、近年増えてきた、方言の文字資料をまとめる。家でもできる方言調査も紹介する。 |
タイトルコード |
1001310087667 |
要旨 |
手ぬぐいや湯のみだけじゃない!トイレットペーパー、交通看板、東日本大震災復興エールも…方言で生活を豊かに!方言で社会を元気に! |
目次 |
第1部 見せる方言・買えない方言(方言エール 方言メッセージ 方言でおもてなし おいしい方言 方言看板・ポスターで交通安全 方言ネーミング・店名、方言活用のバリエーション 方言パフォーマンス、聞く方言) 第2部 買える方言・買わせる方言(方言みやげ 方言グッズの広がり 方言の力を試してみる) 第3部 広がる方言 虫の目図と魔女の目図(海外の街角から 虫の目調査 家でもできる方言調査) |
著者情報 |
井上 史雄 明海大学・国立国語研究所客員教授。博士(文学)。専門は、社会言語学・方言学。研究テーマは、現代の「新方言」、方言イメージ、言語の市場価値など。「新方言」の唱導とその一連の研究に対して、第13回金田一京助博士記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 敦夫 上田女子短期大学総合文化学科教授。上智大学国文学科、同大学院国文学博士課程単位取得退学。専攻は国語史。近代日本語の歴史に興味を持ち、「外から見た日本語」の特質をテーマに、日本語教育に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 宣廣 岩手県立大学宮古短期大学部准教授。博士(文学)。日本語の、アクセント構造の研究を中心に、地域の自然言語の実態を捉え、その構造や使用者の意識、また、形成過程について考察している。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。2006年、『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』により、第34回金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 貢一郎 大分大学名誉教授(国語学・方言学)。宮崎県出身。これまであまり他の研究者が取り上げなかったような分野やテーマを開拓したいと、“すき間産業のフロンティア”をめざす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 暁美 明海大学外国語学部・大学院応用言語学研究科教授。東京外国語大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専門は、日本語教育学・社会言語学。研究テーマは、言語変化、待遇表現、日本語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ