感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「業務知識ベース」でつくる要件定義入門 ベテランSEのノウハウが最短で身につく!

著者名 隈正雄/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.7
請求記号 3365/00390/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236253860一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3365/00390/
書名 「業務知識ベース」でつくる要件定義入門 ベテランSEのノウハウが最短で身につく!
著者名 隈正雄/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.7
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7980-3822-3
分類 33657
一般件名 経営管理-データ処理   システム設計
書誌種別 一般和書
内容紹介 ベテランSEの知識と経験を集約した要件定義の入門書。企業情報システムの要件定義を行うのに必要な定石としての販売管理、購買管理、在庫管理、会計等の業務知識を格納した「業務知識ベース」を提供し、その使い方を解説。
タイトルコード 1001310038160

要旨 ベテランSEの知識と経験を集約した要件定義作成ツール「業務知識ベース」掲載。販売・購買・会計・在庫管理、経営戦略、運用能力、企業風土などを見える化した「業務知識ベース」で要件定義が簡単に作れる。
目次 序章 この本を買うべきか
第1章 ベテランSEのノウハウとは何か
第2章 ベテランSEのノウハウを見える化する
第3章 システム化の範囲を選ぶ―業務知識ベースの使い方(ステップ1)
第4章 業務の視点でシステム機能を選ぶ―業務知識ベースの使い方(ステップ2)
第5章 経営管理の視点(株式上場)でシステム機能を選ぶ―業務知識ベースの使い方(ステップ3)
第6章 経営戦略の視点でシステム機能を選ぶ―業務知識ベースの使い方(ステップ4)
第7章 企業の業務レベルを考慮する―業務知識ベースの使い方(ステップ5)
第8章 企業風土を考慮する―業務知識ベースの使い方(ステップ6)
第9章 要件定義の設計手順のまとめ
第10章 ベテランSEのノウハウを使いこなす
資料 業務知識ベース
著者情報 隈 正雄
 国立大学法人筑波技術大学教授、学部長、博士、(株)筑波技術研究所非常勤代表取締役、日本生産管理学会理事。1949年生まれ、1973年立教大学卒業後協和銀行(現りそな銀行)に入行し、システム開発部ではシステム開発、営業店では融資、営業等の業務に従事。1986年より、協和中小企業総合研究所(現りそな総合研究所)に出向し、12年にわたりシステムコンサルティング業務に従事。1998年筑波技術短期大学助教授に就任。2005年筑波技術大学教授に就任。2007年、同大学のベンチャー企業である(株)筑波技術研究所を設立し、非常勤代表取締役を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。