感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Cyuming sweet

著者名 松任谷由実/著
出版者 角川書店
出版年月 2001.12
請求記号 91166/00044/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330502982一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91166/00044/1
書名 Cyuming sweet
著者名 松任谷由実/著
出版者 角川書店
出版年月 2001.12
ページ数 173p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-871971-8
一般注記 本文は日本語
分類 91166
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911064036

要旨 中央銀行の本来の使命とは何か?1929年恐慌から平成のバブル崩壊、リーマンショックまでの流れをたどり、金融政策の本質がインフレやバブルを未然に防ぐこと、すなわち物価の安定であることを説く。政府の主張への迎合が原則からの逸脱であることを明らかにしたうえで、インフレ目標政策の是非を論じる。安倍内閣と日銀が進める経済政策の本質を、歴史をふまえ明確かつ緻密に提示する力作。
目次 第1章 デフレは日銀の責任なのか(「三本の矢」の機能
デフレとインフレとはそもそも何か ほか)
第2章 現在にいたる日本経済と日銀の歩み(悲願だった政治からの独立性確保
「包括緩和」に踏み込んだ日銀 ほか)
第3章 なぜ中央銀行の独立性が重要か(金本位制から管理通貨制への移行
インフレ・ファイターとしてのドイツ連銀 ほか)
第4章 表舞台に登場した欧米の中央銀行(景気高揚と雇用確保で前面に出る米中銀
欧州債務危機対応でフル出動のECB)
第5章 これからの経済と金融政策のあり方(アベノミクスのゆくえ
日本経済のあり方 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。