感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心理療法論考 新版

著者名 河合隼雄/著 河合俊雄/編
出版者 創元社
出版年月 2013.3
請求記号 146/01191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236205787一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01191/
書名 心理療法論考 新版
著者名 河合隼雄/著   河合俊雄/編
出版者 創元社
出版年月 2013.3
ページ数 295p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-422-11561-0
一般注記 初版:新曜社 1986年刊
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 心理療法について河合隼雄が専門誌を中心として発表してきた論文や講演録をまとめる。「ユング派の心理療法」「心理療法と精神医学」「箱庭療法の発展」など、珠玉の22篇を収録。
タイトルコード 1001310003658

要旨 決然とした意志と気概を胸に、わが国に心理臨床を根付かせようとひたむきに努力した著者35歳から57歳までの珠玉の専門論文22篇。
目次 第1部 ユング派の心理療法(ユング派の心理療法
ユング派の分析における技法と理論―学校恐怖症児の事例を中心に
夢分析による学校恐怖症高校生の治療例 ほか)
第2部 心理療法の理論的位相(心理療法と精神医学
心理療法における場所・時間・料金について
心理療法における「受容」と「対決」 ほか)
第3部 心理療法の技法と実際(遊戯療法
箱庭療法の発展
箱庭療法と転移 ほか)
著者情報 河合 隼雄
 1928年、兵庫県篠山市に生まれる。京都大学教育学博士。京都大学名誉教授。1952年に京都大学理学部卒業後、高校の数学教諭、天理大学講師をへて、1959年にアメリカへ留学。さらに、1962年にスイスのユング研究所に留学し、日本人として初めてユング派分析家の資格を取得。1965年に帰国後、京都大学教育学部で臨床心理学を教えるかたわら、ユングの分析心理学を日本に紹介し、その発展に寄与。1992年、京都大学を退官。1995年、国際日本文化研究センター所長、2002年、第一六代文化庁長官に就任。『昔話と日本人の心』で第9回大佛次郎賞、『明恵 夢を生きる』で第1回新潮学芸賞を受賞。そのほか、1995年に紫綬褒章、翌1996年に日本放送協会放送文化賞、1998年に朝日賞、2000年に文化功労者顕彰など、数々の受賞歴がある。2007年7月19日、逝去。享年、79歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 1957年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。PhD.(チューリッヒ大学)、ユング派分析家。臨床心理士。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。