感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジークムント・フロイト伝 同時代のフロイト、現代のフロイト

著者名 エリザベト・ルディネスコ/著 藤野邦夫/訳
出版者 講談社
出版年月 2018.5
請求記号 1461/00345/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210896072一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダニエル・コーエン 林昌宏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1461/00345/
書名 ジークムント・フロイト伝 同時代のフロイト、現代のフロイト
著者名 エリザベト・ルディネスコ/著   藤野邦夫/訳
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 564,33p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-06-219988-9
原書名 原タイトル:Sigmund Freud en son temps et dans le nôtre
分類 14613
個人件名 Freud,Sigmund
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神分析の始祖・フロイト。私生活と公的生活、精神異常、愛と友情、長期間にわたる対話、疲労とメランコリー、死と戦争…。謎に満ちたフロイトの生涯を精緻に辿り、社会・思想の動きと関連させて解読した伝記。
書誌・年譜・年表 フロイトの著作と参考資料:巻末p21〜33
タイトルコード 1001810019928

要旨 資本主義と人類はどうなるのか?「経済学」というコンパスを使った、世界史・人類文明史への壮大なる旅。
目次 第1部 なぜ西欧が経済発展したのか?―経済成長という“悪徳の栄え”の法則と教訓(文明と経済の起源
停滞の中世から奇跡の近代へ
マルサスの法則
解き放たれたプロメテーウス
永続する経済成長)
第2部 繰り返される経済的繁栄と危機―戦争と平和/狂騒と恐慌の時代の法則と教訓(世界戦争の経済的帰結―ドイツに別の選択肢はあったのか?
史上初の世界恐慌
高度経済成長は、私たちを幸せにしたのか?
福祉国家の誕生と終焉
戦争と平和の経済学)
第3部 グローバル化/サイバー化する経済と社会―二十一世紀を動かす新たな法則とは?(復興する中国とインド
歴史の終焉と文明の衝突
二十一世紀資本主義とエコロジー
新たに世界を襲った金融危機
非物質的な資本主義と経済法則)
おわりに 人類初となる時代への突入―求められる思考法の転換
著者情報 コーエン,ダニエル
 1953年生まれ。フランスを代表する経済学者。パリ第1大学、および、パリ高等師範学校(ENS)の経済学教授を兼任。専門は、国家債務と金融経済史。パリ経済学校(EEP)副学長も務める。現在、オランド仏大統領のアドバイザーであり、内閣の経済諮問委員会(CAE)委員も務め、仏政府の経済政策に深く関わる。また、『ルモンド』紙の論説委員として社説を執筆するなど、メディアや世論に対しても、大きな影響を与えている。国家債務の専門家としての世界的活動も著名で、1984〜97年には世界銀行のコンサルタントを務め、IMFとともに、重債務貧困国(HIPC)の債務救済計画「HIPCイニシアティブ」を推進した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 昌宏
 1965年、愛知県生まれ。立命館大学経済学部経済学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。