感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユング派心理療法

著者名 河合俊雄/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3
請求記号 146/01183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236193421一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Jung,Carl Gustav 心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01183/
書名 ユング派心理療法
著者名 河合俊雄/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-06575-2
一般注記 欧文タイトル:JUNGIAN PSYCHOTHERAPY
分類 1468
一般件名 心理療法
個人件名 Jung,Carl Gustav
書誌種別 一般和書
内容注記 ユング派心理療法を学ぶ人のためのブックガイド:p289〜292
内容紹介 発達障害、解離、摂食障害…。ユング心理学は現代をどう受け止めるか。ユング派心理療法の歴史的背景を踏まえた理論的基礎をレクチャーするとともに、11の臨床事例を取り上げて解説する。
タイトルコード 1001210115166

要旨 ユング派心理療法は現代の問題に実践的な光を当てる。「第1部 解説編」では、歴史的背景を踏まえた理論的基礎をレクチャーする中で、今現在のこころの問題の源泉を探る。そして「第2部 事例編」では、11の臨床事例を著者が鮮やかに読み解く。「内面」と「深層」についてのとらえ方が劇的に変わる一冊。
目次 第1部 解説編(心理療法という場と主体性
近代の心理療法とユング心理学的アプローチ
中間対象としてのイメージ
物語と象徴
物語と象徴以前・以後
イメージとの関係)
第2部 事例編(言葉の遅れを主訴とする軽度自閉傾向の幼児期男児とのプレイセラピー
発達障害ボーダーと診断された小学生男児のイメージの世界―影、そして主体の誕生
性犯罪被害を受けた小学生女児の描画・箱庭表現―火の表現による再生
発達障害が疑われた幼児期女児をもつ母親との心理面接
接食障害の10代女性との心理面接―背後にある現代の意識
摂食障害を抱え、自分らしく生きる基礎を模索した10代のクライエントとの心理面接
アトピー性皮膚炎に苦しむ青年期女性の夢と言葉
「解離」した生活を送っていた20代女性との心理面接)
著者情報 河合 俊雄
 京都大学大学院教育学研究科博士課程中退、phD.(チューリッヒ大学)。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。