感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五十雀

著者名 にしたけし/著
出版者 講談社出版サービスセンター
出版年月 2005.08
請求記号 F2/06465/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234738243一般和書2階書庫 在庫 
2 2731717928一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F2/06465/
書名 五十雀
著者名 にしたけし/著
出版者 講談社出版サービスセンター
出版年月 2005.08
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-87601-719-0
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915038755

要旨 日本は、いつ、だれが、どのように形作ったのか。『魏志』倭人伝の卑弥呼の墓は、どこか。『記紀』神話に隠れた史実とは、なにか。国際情勢は日本建国にどう作用したのか。歴史の闇を考古学のメスで切り開く。
目次 第1章 クニのはじまり(クニとは何か
農耕のはじまり
鉄器と青銅器
大国主と「国造り・国護り」神話
弥生社会とその生活
ムラからクニへ
『魏志』倭人伝と倭国―卑弥呼の墓はどこに)
第2章 前方後円墳体制の確立と変遷(古墳とは何か
前方後円墳体制出現の背景
古墳時代の都とムラ
古墳時代の祭祀―“水”と“山”
ヤマト政権成立と古墳時代の変遷
中央集権への動き
群集墳と前方後円墳体制の終焉)
第3章 古代国家の成立と「日本」(隋の統一と東アジアの動向
崇仏と廃仏と飛鳥寺
聖徳太子と推古
大化の改新と天智
中大兄皇子と斉明
壬申の乱と天武・持統
中央集権国家の成立を背景にした白鳳文化
火葬と墓誌
大宝律令と古代日本の成立
飛鳥時代のおわりと「日本」のはじまり)
著者情報 古庄 浩明
 考古学者。1960年、熊本県生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士修了。現在、法政大学通信教育部講師、駒澤大学文学部講師、国士舘大学21世紀アジア学部講師、大妻女子大学比較文化学部講師。弥生時代から歴史考古学までの土器や社会構造の研究をすすめる。近年は中央アジア・ウズベキスタン共和国で、シルクロードの調査研究・遺跡保存も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。