感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンタクト・ゾーンの人文学 第3巻  (京都大学人文科学研究所共同研究報告) Religious Practices/宗教実践

出版者 晃洋書房
出版年月 2012.10
請求記号 041/00056/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236097390一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 041/00056/3
書名 コンタクト・ゾーンの人文学 第3巻  (京都大学人文科学研究所共同研究報告) Religious Practices/宗教実践
出版者 晃洋書房
出版年月 2012.10
ページ数 302p
大きさ 22cm
シリーズ名 京都大学人文科学研究所共同研究報告
巻書名 Religious Practices/宗教実践
ISBN 978-4-7710-2210-2
分類 041
一般件名 宗教
書誌種別 一般和書
内容紹介 人と人との接触によって生まれる場所「コンタクト・ゾーン」をキーワードに、あたらしい人文学の可能性を問う。第3巻は、宗教の復興によって世界がどう変化していくのかを見きわめ、新たな世界の可能性を呈示する。
タイトルコード 1001210077499

要旨 神々との接触(コンタクト)、空間・時間的共在。宗教の復興によって私たちの世界がどう変化していくのか、それを見きわめ、あらたな世界の可能性を呈示する。
目次 第1部 呪術・宗教実践に向けて(虚焦点としての「真正性」―ガーナの神霊祭祀におけるディアスポラ司祭とガーナ人司祭の交渉を通して
主体化をめぐる複数の回路とトランスカルチュレイション―マルタにおける告解の事例から ほか)
第2部 夢・呪物・呪術の変容(コンタクト・ゾーンにおける夢見―一九世紀南アフリカのズールーの夢・幻視・宗教
呪物概念の変容に見る先住民の近代への処し方―オーストラリアにおける呪医の「紐」を事例に ほか)
第3部 シンクレティズムと反シンクレティズム(コンタクト・ゾーンとしての聖遺物信仰―南アジア・ムスリム社会の事例から
コンタクト・ゾーンとしてのオリシャ崇拝運動―アフリカ系アメリカ人の社会運動とキューバのアフリカ系宗教との境界をめぐって ほか)
第4部 近代化/グローバル化(固有名のもとに―多重化する近代仏教
ヴェーダの復興―南インド・ケーララ州における古代と現代の接触)
著者情報 田中 雅一
 1986年ロンドン大学経済政治学院(LSE)博士課程修了(Ph.D.)。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 郁子
 2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(人間・環境学)。現在、京都大学人文科学研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。