感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

岩波講座物理の世界物質科学の発展 2  摩擦の物理

書いた人の名前 佐藤文隆/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2012.6
本のきごう 420/00053/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236020087一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 420/00053/2
本のだいめい 岩波講座物理の世界物質科学の発展 2  摩擦の物理
書いた人の名前 佐藤文隆/[ほか]編集委員
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2012.6
ページすう 116p
おおきさ 20cm
かんしょめい 摩擦の物理
ISBN 978-4-00-011138-6
ぶんるい 4208
いっぱんけんめい 物理学   摩擦
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p111〜113
ないようしょうかい 摩擦がなければ、立つことも歩くこともできないばかりか、食べ物さえ喉を通らない。基礎から最新の原子・分子スケールの摩擦研究までを紹介し、身近な現象でありながら、いまだ明らかになっていない摩擦のメカニズムを探る。
タイトルコード 1001210033824

ようし 摩擦がなければ立つことも歩くこともできないばかりか、食べ物さえ喉を通らない。摩擦は、生命にも文明にも不可欠な物理現象なのに、いまだそのメカニズムは謎のままだ。基礎から最新の原子・分子スケールの摩擦研究までを紹介する。
もくじ 1 序論(摩擦とは
摩擦の法則―アモントン‐クーロンの法則
アモントン‐クーロンの法則の適用範囲
摩擦の制御―潤滑
近年の発展―原子・分子スケールの摩擦・トライポロジー)
2 アモントン‐クーロンの法則の成立機構(真実接触面積
速度に依存しない動摩擦力―真実接触点のスティック・スリップ運動)
3 変化する摩擦係数(摩擦の速度・待機時間依存性
摩擦の構成則
アスペリティのクリープ運動
真実接触面積の待機時間依存性
地震と動摩擦力の速度依存性)
4 原子・分子スケールからの摩擦(摩擦力顕微鏡と摩擦の制御
真実接触点の形成、変形、破壊を見る
表面力測定装置と水晶マイクロバランス法
摩擦力の角度依存性―超潤滑
原子スケールの摩擦のモデル)
5 最近の発展と問題―再びアモントン‐クーロンの法則(ミクロなスリップとマクロな滑り
新しいアモントン‐クーロンの法則の機構)
ちょしゃじょうほう 松川 宏
 1958年生まれ。1982年東京理科大学理学部物理学科卒。1987年北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、青山学院大学理工学部物理・数理学科教授。理学博士。専門は、物性物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。