感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹資源の植物誌

著者名 内村悦三/著
出版者 創森社
出版年月 2012.6
請求記号 479/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236011060一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 479/00078/
書名 竹資源の植物誌
著者名 内村悦三/著
出版者 創森社
出版年月 2012.6
ページ数 241p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-271-7
分類 479343
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 竹の基礎的な知識と情報を解説した後に、自然環境に基づいた背景の下で温帯地域から熱帯地域にかけての適地型の竹に関する分布、特性、栽培から利・活用の実態までを、それぞれ対比しつつ具体的に紹介する。
タイトルコード 1001210028228

目次 プロローグ 竹資源の変遷
第1部 タケとはどんな植物か
第2部 温帯性タケ類の姿
第3部 熱帯性タケ類と亜熱帯性タケ類の姿
第4部 世界各地のタケの分布状況
第5部 タケが持つ価値像
エピローグ タケの価値評価
著者情報 内村 悦三
 1932年、京都市生まれ。京都大学農学部林学科(造林学専攻)卒業。農学博士。農林省林業試験場(現在の独立行政法人森林総合研究所)、国立フィリピン林産研究所客員研究員、在コスタリカ・国際研究機関・熱帯農業研究教育センター(CATIE)研究教授、大阪市立大学理学部教授、および附属植物園園長、日本林業技術協会技術指導役、日本林業同友会専務理事、富山県中央植物園園長などを歴任。現在、竹資源活用フォーラム会長、富山県中央植物園顧問、日本竹協会副会長、竹文化振興協会常任理事、地球環境100人委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。