ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236036554 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
728/00480/ |
書名 |
工芸書を楽しむ |
著者名 |
井上俊一/編著
小原俊樹/編著
|
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8393-2146-8 |
分類 |
728
|
一般件名 |
書道
陶磁器
木彫
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末 |
内容紹介 |
筆・墨・紙による伝統的な書表現を生かしながらも、これらの用具・用材を離れ工芸的な技法を加えた書表現「工芸書」について、その代表的な技法・作品を紹介する。 |
タイトルコード |
1001210008849 |
ようし |
間接的な書表現を「工芸書」と位置付けたオリジナル版。「陶土」と「木」を被写体とした書作の、具体的な工程をわかりやすく図解した工芸書教本の第一弾。手書き・手作りが見直される現代。作例を参考に、土や木に自らの想いを刻み込んでみませんか。陶書・陶刻・刻字に加えて、台湾「瓷刻」も日本初掲載。 |
もくじ |
1 陶と書(陶に魅せられて 陶印をつくる 陶皿の書 陶板の制作 瓷刻の制作) 2 木彫の魅力(木と語らう 刻字技法 木印の制作) 3 現代と書(これからの書作の展開) 附 書刻の歴史 |
ちょしゃじょうほう |
井上 俊一 福岡教育大学名誉教授/美術工芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小原 俊樹 撫古・魯朴堂。福岡教育大学教授/書法・篆刻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ