感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす

著者名 エリック・リース/著 井口耕二/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2012.4
請求記号 335/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431837511一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・リース 井口耕二
335
ベンチャー ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 335/00497/
書名 リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
著者名 エリック・リース/著   井口耕二/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2012.4
ページ数 406p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8222-4897-0
原書名 The lean startup
分類 335
一般件名 ベンチャー ビジネス
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p375〜377
内容紹介 思い込みは捨てて、顧客から学ぼう! 「構築-計測-学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生み出し育てる、シリコンバレー発、注目のマネジメント手法を紹介する。
タイトルコード 1001210006674

要旨 思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。
目次 第1部 ビジョン(スタート
定義
学び ほか)
第2部 舵取り(始動
構築・検証
計測 ほか)
第3部 スピードアップ(バッチサイズ
成長
順応 ほか)
著者情報 リース,エリック
 アントレプレナーとして「スタートアップの教訓(Startup Lessons Learned)」というブログを執筆。New Context社ゼネラルパートナー。彼にとって3社目の起業であるIMVUには、共同創業者として、また、CTO(最高技術責任者)として参画した。最近はビジネス関連のイベントで講演することが多く、さまざまなスタートアップや大企業、ベンチャーキャピタルに事業戦略や製品戦略のアドバイスを提供している。ハーバード・ビジネス・スクールのアントレプレナー・イン・レジデンスでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 耕二
 1959年生まれ。東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト、翻訳フォーラムを友人と共同で主宰するなど多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 穰一
 MIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長。デジタルガレージ共同創業者で取締役。Creative Commons会長。内閣官房IT戦略本部本部員、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科非常勤講師ほか、FireFox開発のMozilla Foundationをはじめとする非営利団体のボードメンバーも務める。エンジェル投資家として、シリコンバレー地域を中心に複数のインターネット事業への投資、事業育成にも携わり、これまでにTwitter、Six Apart、Wikia、Flickr、Last.fm、Kickstarterなどの有望ネットベンチャー企業の創業や事業展開を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。