感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八雲起出雲阿国 普及本

著者名 佐藤春夫/作
出版者 協力出版社
出版年月 1940
請求記号 S912/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104287756版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S912/00337/
書名 八雲起出雲阿国 普及本
著者名 佐藤春夫/作
出版者 協力出版社
出版年月 1940
ページ数 101p
大きさ 20cm
分類 9126
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940036305

要旨 小さな舟で大洋を駆けめぐるウミンチュ。勇壮な海洋民族は大型漁法を開発する。沖縄漁業の成り立ちと女たちの独自な経済活動を、丁寧なフィールドワークで明らかにした貴重な成果。
目次 第1章 糸満漁業と海人の妻たちの経済活動(マチグヮーの女たち
サンゴ礁の海と漁業の発展
夫婦別財のワタクサー経済
糸満売りの発生と裏面史
糸満漁民の東南アジア出漁と移民)
第2章 古層糸満集落の形成と「門」集団の機能(漁村としての糸満集落の形成
王府時代の糸満漁民の出漁形態
地割制下における漁村集落の拡張)
第3章 漁民共同体としての門と海の祭祀(門の誕生と漁村糸満の骨格
糸満ハーレーと門
門御願と漁民組織)
第4章 八重山における糸満漁民の出漁と移住(糸満漁民と共同体社会
琉球処分と糸満漁民
異端としての糸満漁民集落
八重山で操業される多様な糸満漁法
カツオ漁業の隆盛と衰退)
第5章 八重山漁業の発展と「雇い子制」の形態(石垣ヤトゥイングヮの独自な生成
『住所寄留簿』にみる雇い子の実相
雇い子が語る涙と習得のライフヒストリー
米占領下における人身売買と裁判)
著者情報 加藤 久子
 1937年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。法政大学沖縄文化研究所国内研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。