感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

著者名 池上英洋/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
請求記号 7023/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235948528一般和書1階開架 貸出中 
2 2432525638一般和書一般開架ティーンズ在庫 
3 中川3032335063一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00196/
書名 西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)
著者名 池上英洋/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
ページ数 190p 図版16p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ巻次 174
ISBN 978-4-480-68876-7
分類 7023
一般件名 美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 さらに学びたい人へ:p185〜190
内容紹介 絵の読み方から美術の歩みまで、大学の文学部哲学科で美術史を教える著者が、美術史とはどんな学問なのか、短く簡潔にわかりやすく紹介する。カラー口絵、目的別推薦文献リストも収録。
タイトルコード 1001110171965

要旨 名画にこめられた豊かなメッセージを読み解き、絵画鑑賞をもっと楽しもう。ヨーロッパの中高生も学ぶ、確かなメソッドをベースにした新しい西洋美術史の教室へようこそ。
目次 第1章 美術史へようこそ(美術史とはなにか
なぜ美術を学ぶ必要があるのか ほか)
第2章 絵を“読む”(記号としてのイメージ
イメージとシンボル ほか)
第3章 社会と美術(社会を見るための“窓”
トビアスの冒険―ルネサンスを開花させた金融業 ほか)
第4章 美術の諸相(美的追求と経済原理
パトロンのはなし ほか)
第5章 美術の歩み(エジプトとメソポタミア
エーゲ文明と古代ギリシャ ほか)
著者情報 池上 英洋
 1967年広島県生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。恵泉女学園大学人文学部准教授を経て國學院大學文学部准教授。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、中世からバロック時代の芸術の分析を通じて、社会構造や思想背景を明らかにする方法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。