感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新河川堤防学 河川堤防システムの整備と管理の実際

著者名 吉川勝秀/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2011.11
請求記号 517/00271/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210762563一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00271/
書名 新河川堤防学 河川堤防システムの整備と管理の実際
著者名 吉川勝秀/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2011.11
ページ数 446p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7655-1788-1
分類 51757
一般件名 堤防
書誌種別 一般和書
内容紹介 道路と同様に国土を形成する基幹的なインフラである河川堤防を“線”および“システム”としてとらえ、河川堤防システムの整備と管理を中心としつつ、治水の基本も含めて論じる。
タイトルコード 1001110146645

目次 本書の基本的立場、特徴と構成
第1部 河川堤防システムの基本理論(河川堤防システムの基本的な理論と視点)
第2部 河川提防システムの実際(河川堤防システムの破たん(堤防決壊)の原因
河川堤防システムの水埋・水文学的な安全度(洪水の水位・流量・発生頻度) ほか)
第3部 河川と河川堤防システム(河川の治水安全度(1)洪水危険度の評価と図化
河川の治水安全度(2)地形学的アプローチ ほか)
第4部 河川堤防システムの課題(何がわかったか、何が問題か
何をなすべきか ほか)
著者情報 吉川 勝秀
 東京工業大学卒業、同大学院修士課程理工学研究科修士課程を修了。工学博士。技術士。昭和51(1976)年に建設省に入省、その後の国土交通省を含めて28年間勤務。平成15(2003)年に退職。その後、財団法人リバーフロント整備センターに2年間勤務。平成15(2003)年4月より日本大学教授(理工学部社会交通工学科)に転職。慶応大学大学院教授(政策メディア研究科)を約5年間、京都大学特任教授(防災研究所)を3年間務める。中央大学理工学部、東京工業大学工学部、名古屋大学大学院、千葉工業大学工学部の非常勤講師など、大学講師を務める。国の総合科学技術会議の検討チームの委員などを務める。非特定営利活動法人川での福祉・医療・教育研究所代表(理事長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。