感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オブジェクト指向への招待 思考表現のための新しい技法

著者名 春木良且/著
出版者 近代科学社
出版年月 1995
請求記号 N5499-2/03638/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232603720一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5499-2/03638/
書名 オブジェクト指向への招待 思考表現のための新しい技法
著者名 春木良且/著
出版者 近代科学社
出版年月 1995
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7649-0235-4
分類 54992
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容注記 参考・引用文献:p185〜187
タイトルコード 1009410244822

目次 第1章 放射能汚染にどう対処するか(福島第一原発事故が引き起こした食の安全への脅威
安全神話の下で全く無策だった食の安全を守るしくみ
放射能規制の不徹底で国民を内部被爆にさらした日本政府
食品安全委員会ワーキンググループによりる再評価
食の安全の確保のためにどう取り組むべきか―三〇年体制の確立を)
第2章 増えている腸管出血性大腸菌(日本と世界でアウトブレークした腸管出血性大腸菌
腸管出血性大腸菌はどのようなものなのか
フードチェーン段階で見た腸管出血性大腸菌の汚染状況
厚労省の食品衛生法の運用の問題点―加熱すれば問題ないのか
九四万人分相当のO157汚染輸入牛肉がレトルトカレーの原料に
腸管出血性大腸菌による大規模食虫毒をどう防ぐか)
第3章 TPPは食の安全も脅かす(TPPとは何か
TPPが日本の食の安全をどう揺るがすのか)
第4章 輸入大国日本のお寒い検疫体制(六割を輸入に依存する日本の食の安全
輸入食品をめぐる様々な食品衛生法違反―これは氷山の一角
九割の輸入食品が無検査で輸入される恐るべき実態
どうしたら輸入食品の安全性が確保できるのか)
第5章 食品衛生法・食品安全行政を考える(食品安全行政のしくみ
これで食の安全は守れるのか―一九府県で専任の食品衛生監視員がゼロ
問われる食品安全行政の緊急課題
食品安全行政の新たな方向性)
著者情報 小倉 正行
 1952年生まれ。日本生協連を経て日本共産党国会議員団事務局へ。日本農業市場学会会員、日本科学者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。