感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教シネマ お坊さんが読み説く映画の中の生老病死

著者名 釈徹宗/[著] 秋田光彦/[著]
出版者 サンガ
出版年月 2011.11
請求記号 778/01534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231894126一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01534/
書名 仏教シネマ お坊さんが読み説く映画の中の生老病死
著者名 釈徹宗/[著]   秋田光彦/[著]
出版者 サンガ
出版年月 2011.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-904507-88-9
分類 77804
一般件名 映画   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画作品から感知される「死者のまなざし」は、現代を生きる私たちに何を伝えようとしているのか? 宗教学者としても活躍する僧侶と、映画プロデューサー・脚本家だった住職が、映画を手掛かりに「生老病死」を語り尽くす。
タイトルコード 1001110130139

要旨 生老病死+葬―スクリーンに描かれた「隠れた宗教性」。シネマに魅かれた2人の仏教者が、映画を手掛かりに、人間が避けては通れない「生老病死」を語り尽くす。豊かに生きるためのヒント。
目次 序章(映画館への愛
悪所としてのアジール
映画という時間
映画で生老病死を語る)
第1章 生きる(「宗教映画」って何やねん
無縁社会の若者たち
マイノリティを生きる
コミュニティと関係性
生命のつながり)
第2章 老いる(世界最強の老人映画
師匠と弟子
聖老人と認知症
帰るべきところを描く
喪失の予行演習
林住期をどう生きるか)
第3章 病む(なぜ余命ものが流行るのか
末期ガンを生きる
生きる意味とナラティブ
暮らしの中に生死を持ち込む
スピリチュアル仏教)
第4章 死ぬ(死体と遺体
埋葬と遺骨
ゾンビは異教徒か
他者としての死者
臨死体験と懺悔
死者のまなざしに見つめられて
死者を媒介としたつながり)
第5章 葬る(なぜ『おくりびと』に宗教者はいないのか
葬式のコミュニケーション
経済成長と霊園バブル
お墓のコミュニティ
死者と出会い続ける
遺族力再生のために
グリーフ・コミュニティを創る)
終章(寺は「場」の力
エートスの力
「もがき」から始まる対話
自分の都合を捨てる)
著者情報 釈 徹宗
 1961年、大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派如来寺住職。相愛大学人文学部教授。NPO法人リライフ代表。龍谷大学大学院、大阪府立大学大学院博士課程を修了後、如来寺住職になる。また認知症高齢者のためのグループホームを運営するなど、多彩な活動を展開。論文「不干斎ハビアン論」で第五回涙骨賞(中外日報社)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋田 光彦
 1955年、大阪府生まれ。浄土宗大蓮寺住職、應典院代表。パドマ幼稚園園長。相愛大学人文学部客員教授。明治大学文学部卒業。映画プロデューサー・脚本家として『狂い咲きサンダーロード』『アイコ十六歳』などを発表。1997年、“劇場型寺院”應典院を再建。市民活動や若者の芸術活動の支援や、NPOと協働したエンディングサポートなど、現代における仏教寺院のあり方を追求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。