感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 18 ざいこのかず 17 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

落としたのはだれ? (福音館のかがくのほん)

書いた人の名前 高田勝/文 叶内拓哉/写真
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 1994.
本のきごう 48/02041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232573618じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0232560086じどう図書じどう開架 在庫 
3 西5130708307じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2230083004じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331086617じどう図書じどう開架 在庫 
6 2430114690じどう図書じどう開架 在庫 
7 中村2530084579じどう図書じどう開架 在庫 
8 2631263122じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2830088007じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2930080342じどう図書じどう開架 在庫 
11 守山3130094273じどう図書じどう開架 貸出中 
12 3230078291じどう図書じどう開架 在庫 
13 名東3331584387じどう図書じどう開架 在庫 
14 天白3430075089じどう図書じどう開架 在庫 
15 南陽4239145495じどう図書じどう開架 在庫 
16 4339110043じどう図書じどう開架 在庫 
17 富田4430582918じどう図書じどう開架 在庫 
18 志段味4539144503じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 48/02041/
本のだいめい 落としたのはだれ? (福音館のかがくのほん)
書いた人の名前 高田勝/文   叶内拓哉/写真
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 1994.
ページすう 36p
おおきさ 31cm
シリーズめい 福音館のかがくのほん
ISBN 4-8340-1260-3
ぶんるい 488
本のしゅるい じどう図書
ないようちゅうき つよしは小学校(しょうがっこう)5年生(ねんせい)。ある日(ひ)、丘(おか)へのぼる山道(やまみち)のとちゅうで、きらり緑色(みどりいろ)に光ひかる鳥とりの羽はねをみつけました。「落としたのはだれだろう?」「インコじゃない?」とお父(とう)さんクラスの友(とも)だちや先生(せんせい)の意見(いけん)もばらばら。丘で出会であったお兄(にい)さんにいろいろおしえてもらいながら、羽の落としぬしさがしが始はじまります。(中学年から)『ひらいてみようかがくのとびら』より
タイトルコード 1009410237030

ようし ヒト・モノ・情報などの移動・交流・伝達を司り、国家経営の要諦をなす道路・交通制度。古代東アジアにおける大型計画道路の画期として知られ、近年その発掘調査により実相が明らかになりつつある秦の直道を中心に、古代東アジア諸国の道路構造や道路網、交通制度などを多角的に分析することで、「道路」そして「交通」の歴史的意義を解明する。
もくじ 序言―古代東アジアの道路と交通
第1部 古代の直線道路・東アジアの視角(東アジアの古代道路―世界的視圏から
中国古代道路史概観 ほか)
第2部 中国唐代の道路・交通(北宋天聖令からみる唐の駅伝制
唐日伝馬制小考 ほか)
第3部 諸国の交流と道(渤海の交通路
古代韓半島の道路と国家 ほか)
第4部 古代日本の道と制度(日本における直線道路の成立
畿内における計画道路網の形成過程 ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 靖民
 國學院大學文学部教授、古代交通研究会会長。専門は日本古代史、東アジア古代史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 秀規
 藤沢市教育委員会・学芸員。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。