感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一九六〇年代未来へつづく思想 連続講義

著者名 高草木光一/編 吉川勇一/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2011.2
請求記号 309/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235809589一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高草木光一 吉川勇一
社会運動-日本 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00300/
書名 一九六〇年代未来へつづく思想 連続講義
著者名 高草木光一/編   吉川勇一/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2011.2
ページ数 287,7p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-00-023699-7
分類 309021
一般件名 社会運動-日本   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p276〜287
内容紹介 原水爆禁止運動、東大闘争、脱原発運動…。1960年代の節目となる事件や運動の主役であった4人が自らの体験を生々しく語る。2010年に慶応義塾大学経済学部で行われた連続講義の記録。
タイトルコード 1001010143709

要旨 核兵器による全面戦争の恐怖、環境汚染による公害、ベトナム戦争など、人類の危機がさまざまな局面で顕在化した1960年代。その時、動き始めた学生運動・市民運動に関わってきた、吉川勇一、原田正純、最首悟、山口幸夫。同時代をともに過ごした彼らにとって忘れがたき人物たち。小田実、早川康弌、石牟礼道子、所美都子、高木仁三郎の軌跡を取り上げながら、自らの体験を若い世代へ向けて生々しく語った。慶應義塾大学経済学部で2010年に行われた連続講義「現代社会史1960年代「いのち」の記憶」の記録。
目次 一九九〇年代から考える(高草木光一)(一九六〇年代という時代
一九四五年と一九六八年 ほか)
原水爆禁止運動からベ平連へ(吉川勇一)(原水爆禁止運動
六〇年安保闘争 ほか)
水俣と三池(原田正純)(水俣病五〇年
世界の水俣病 ほか)
東大闘争と学生運動(最首悟)(一九六〇年代―「私」の収斂と発散
所美都子のフェミニズムと全共闘 ほか)
三里塚と脱原発運動(山口幸夫)(ぷろじぇ―もう一つの模索
三里塚闘争と高木仁三郎 ほか)
著者情報 高草木 光一
 慶應義塾大学経済学部教授。1956年群馬県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部助手、助教授を経て、2001年より現職。社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。