ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
19 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238489660 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132741139 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232598777 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
4 |
南 | 2332456405 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432835573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532462146 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632615171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732537754 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832414680 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932705888 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132702436 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232639488 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432585507 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130998414 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4231082399 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331645293 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431565821 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4531009712 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630901652 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/36561/ |
本のだいめい |
はたらく図書館 (写真絵本はたらく) |
書いた人の名前 |
吉田亮人/写真
矢萩多聞/文
|
しゅっぱんしゃ |
創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.11 |
ページすう |
1冊(ページ付なし) |
おおきさ |
17×26cm |
シリーズめい |
写真絵本はたらく |
ISBN |
978-4-422-70194-3 |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
図書館員
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
図書館の仕事ってのんびりしてそう、と思ったら大間違い。書庫から本を取り出し、返ってこない本を催促し、壊れた本を直すこともあって、毎日大忙し! 奈良の図書館「奈良県立図書情報館」の1日を写真で紹介する。 |
タイトルコード |
1002410059726 |
ようし |
個性豊かな「職業としての学問」の体験を通して、「競っても争わない」団塊世代の5人が、それぞれに30年間の営みの中で掴み取ったノウハウを、いくつかのメッセージのかたちで次世代、次次世代に伝えることを目的とした。その成果を論文だけではなく単著で世に問いかけてきた5人が一堂に会して、その理論探求のライフヒストリーを初めて公開した。 |
もくじ |
時代を切り取る社会学(金子勇) 社会学理論探求史(藤田弘夫) 異端の社会学徒へ/から(吉原直樹) 社会学という謎に魅せられて(盛山和夫) 社会学行脚―果てしない物語(今田高俊) |
ちょしゃじょうほう |
金子 勇 現在北海道大学大学院文学研究科教授。1949年生まれ。学位:博士(文学)九州大学(1993年)。受賞:第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(奥井賞)(1993年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 弘夫 元慶応義塾大学文学部教授。1947年生まれ。2009年没。学位:社会学博士。受賞:第12回東京市政調査会藤田賞(1986年)。第11回日本都市学会賞(奥井賞)(1990年)。慶応義塾大学義塾賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉原 直樹 現在、東北大学大学院文学研究科教授。1948年生まれ。学位:社会学博士慶應義塾大学(1985年)。受賞:宮崎賞(共同受賞、1990年)。第16回日本都市学会賞(奥井賞)(1995年)。第3回地域社会学会賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 盛山 和夫 現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。1948年生まれ。学位:博士(社会学)東京大学(1996年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今田 高俊 現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科長・教授。1948年生まれ。学位:博士(学術)東京工業大学(1986年)。受章:日本労働協会図書優秀賞(共同受賞、1980年)。NTTテレコム社会科学賞(1985年)。サントリー学芸賞(1986年)。組織学会賞(1988年)。紫綬褒章(2008年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ