感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社会学の学び方・活かし方 団塊世代の社会理論探求史

書いた人の名前 金子勇/著 藤田弘夫/著 吉原直樹/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2011.2
本のきごう 361/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235819372一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子勇 藤田弘夫 吉原直樹 盛山和夫 今田高俊
社会学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 361/00176/
本のだいめい 社会学の学び方・活かし方 団塊世代の社会理論探求史
書いた人の名前 金子勇/著   藤田弘夫/著   吉原直樹/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2011.2
ページすう 335,9p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-326-65355-3
ぶんるい 36104
いっぱんけんめい 社会学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「競っても争わない」団塊世代の5人の社会学者による社会学理論探求史。入門から自立までの苦闘と、自らが課題を追求する際の苦労と喜びを、自由な筆法で開陳する。
タイトルコード 1001010138165

ようし 個性豊かな「職業としての学問」の体験を通して、「競っても争わない」団塊世代の5人が、それぞれに30年間の営みの中で掴み取ったノウハウを、いくつかのメッセージのかたちで次世代、次次世代に伝えることを目的とした。その成果を論文だけではなく単著で世に問いかけてきた5人が一堂に会して、その理論探求のライフヒストリーを初めて公開した。
もくじ 時代を切り取る社会学(金子勇)
社会学理論探求史(藤田弘夫)
異端の社会学徒へ/から(吉原直樹)
社会学という謎に魅せられて(盛山和夫)
社会学行脚―果てしない物語(今田高俊)
ちょしゃじょうほう 金子 勇
 現在北海道大学大学院文学研究科教授。1949年生まれ。学位:博士(文学)九州大学(1993年)。受賞:第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(奥井賞)(1993年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 弘夫
 元慶応義塾大学文学部教授。1947年生まれ。2009年没。学位:社会学博士。受賞:第12回東京市政調査会藤田賞(1986年)。第11回日本都市学会賞(奥井賞)(1990年)。慶応義塾大学義塾賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉原 直樹
 現在、東北大学大学院文学研究科教授。1948年生まれ。学位:社会学博士慶應義塾大学(1985年)。受賞:宮崎賞(共同受賞、1990年)。第16回日本都市学会賞(奥井賞)(1995年)。第3回地域社会学会賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
盛山 和夫
 現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。1948年生まれ。学位:博士(社会学)東京大学(1996年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今田 高俊
 現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科長・教授。1948年生まれ。学位:博士(学術)東京工業大学(1986年)。受章:日本労働協会図書優秀賞(共同受賞、1980年)。NTTテレコム社会科学賞(1985年)。サントリー学芸賞(1986年)。組織学会賞(1988年)。紫綬褒章(2008年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。