感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の言語政策 第3集  多言語社会を生きる

出版者 くろしお出版
出版年月 2010.12
請求記号 802/00034/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235820255一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

802

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00034/3
書名 世界の言語政策 第3集  多言語社会を生きる
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.12
ページ数 257p
大きさ 21cm
巻書名 多言語社会を生きる
ISBN 978-4-87424-499-9
分類 802
一般件名 言語政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 強国に囲まれた国、イスラーム諸国、かつて植民地支配を受けた国という共通点を持つ国や地域ごとに、それぞれの言語政策事情をわかりやすく解説。地図や写真、統計資料なども掲載する。
タイトルコード 1001010100599

目次 第1部 強国のはざまで(ベルギー:変容する言語モザイク国家
バルト三国の言語政策
台湾における3つの言語政策)
第2部 宗教と民族と経済発展―イスラーム諸国の言語政策(ブルネイの言語政策―多言語小国家と英語の重要性
トルコにおける言語改革とその後の言語政策―ヨーロッパの中のイスラーム的民主主義国家を目指して
中東の言語政策―イスラーム圏における言語教育と識字率の推移)
第3部 脱植民地化の戦い(バングラデシュの言語政策―言語ナショナリズムが生んだ新国家
パキスタンの言語政策―「外国語」による国家の統合
ガーナ:国語を持たない国のジレンマ―英語の普及と現地語使用の拡大
ブラジルの言語政策―言語史におけるポルトガル語)
特別編 シリーズ『世界の言語政策』まとめ―「世界の言語政策」と「多言語社会」
著者情報 山本 忠行
 創価大学教授。創価大学大学院博士前期課程修了。国際交流基金派遣専門家(日本語教育)、ナイロビ大学客員講師、ウィットウォータースラント大学客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河原 俊昭
 京都光華女子大学教授。東京大学文学部卒業、金沢大学教育学部修士課程修了、金沢大学社会環境科学研究科博士課程修了、博士(社会環境科学)。専門は言語政策、社会言語学、アジア英語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。