感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

戯曲ユビユ王

書いた人の名前 アルフレッド・ジャリ/著 竹内健/訳
しゅっぱんしゃ 現代思潮社
しゅっぱんねんげつ 1966
本のきごう N952/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110808714一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アボリジニ

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N952/00006/
本のだいめい 戯曲ユビユ王
書いた人の名前 アルフレッド・ジャリ/著   竹内健/訳
しゅっぱんしゃ 現代思潮社
しゅっぱんねんげつ 1966
ページすう 348p
おおきさ 20cm
ぶんるい 952
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210013793

ようし 独自の生活様式と思想を持ち、過酷な自然のなかで生きる「大自然の民」アボリジニ。しかしそんなイメージとは裏腹に、マイノリティとして町に暮らすアボリジニもまた、多くいる。伝統文化を失い、白人と同じように暮らしながら、なおアボリジニのイメージに翻弄されて生きる人々。彼らの過去と現在をいきいきと描く、作家上橋菜穂子の、研究者としての姿が見える本。池上彰のよくわかる解説付き。
もくじ 序章 先住民は遠きにありて思うもの…?
第1章 地方の町のアボリジニ(どの子がアボリジニ?―最初の驚き
伝統文化から遠く離れて―ミンゲニューのアボリジニの今
アボリジニが星の下で生まれていた頃―ローズマリーおばさんの思い出
殺されかけた赤ん坊―ローラの父の話
いまも残る掟)
第2章 港町ジェラルトンのアボリジニ(「良いアボリジニ」と「悪いアボリジニ」
元気なマリアンと娘たち
親族がいっぱい
退屈という闇)
第3章 過去への旅(滅びるか白人になるか
大牧場で生まれて、町へ―ドリーとジョンの物語
枕木の家からの出発―ジェインとマリアンの物語
隔離と同化の狭間で―伝統集団から切り離されたギア一家
「原住民居留地(Native Reserve)」での日々―ローラの物語)
終章 隣のアボリジニ
ちょしゃじょうほう 上掃 菜穂子
 1962年生まれ。立教大学文学部卒。同大学院博士課程単位取得退学(文学博士)。現在、川村学園女子大学児童教育学科教授。文化人類学者である一方、作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。