感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

熊野集 (講談社文芸文庫)

書いた人の名前 中上健次/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1988.02
本のきごう F3/01274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3331877674一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F3/01274/
本のだいめい 熊野集 (講談社文芸文庫)
書いた人の名前 中上健次/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1988.02
ページすう 380p
おおきさ 16cm
シリーズめい 講談社文芸文庫
ISBN 4-06-196011-3
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 著書目録--中上健次:p377〜379
タイトルコード 1009917016007

ようし 馬の蹄の跡が池になったり、井戸が龍宮城につながっていたり、山どうしがケンカをしたり…。現代的感覚からすれば荒唐無稽な民話の数々。しかし、日本人なるがゆえに、腑に落ちてしまう世界でもある。そこに日本人的思考回路の一端が表れていると見ることもできるだろう。郷土研究の祖によって分類された二百五十余篇の伝説は、日本における民話のほぼ全ての形式と種類をそなえている。語り手の意識や、取り巻く生活環境により変化しやすい伝承を、ムラ社会がまだ十全に機能していた頃に記録した貴重な一書。日本の心の原風景として、これからも大切にしたい記念碑的作品。
もくじ 説明神話的伝説
巨人伝説及両岳背競伝説
九十九伝説
樹木伝説
石伝説
城跡伝説及長者伝説
金鶏咒咀伝説
椀貸穴伝説
抜穴伝説
沈鐘伝説〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 高木 敏雄
 1876‐1922年。熊本県生まれ。東京帝国大学卒業後、東京高等師範学校、大阪外国語学校教授を歴任。わが国の神話・昔話・伝説研究の先覚者。とくに、比較神話学的方法による研究の基礎を築いた業績は、高く評価された。1913年、柳田国男とともに雑誌「郷土研究」を刊行し、日本最初の民俗学専門誌として、後世に多大なる影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。