感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寄席文字手ならい帖

著者名 春亭右乃香/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2010.8
請求記号 727/00377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235677085一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2231706025一般和書一般開架 在庫 
3 2331641791一般和書一般開架 在庫 
4 2432141048一般和書一般開架 在庫 
5 2631781867一般和書一般開架 在庫 
6 2731694002一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831570888一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2931703884一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031721198一般和書一般開架 在庫 
10 3231790282一般和書一般開架 在庫 
11 天白3431707813一般和書一般開架 在庫 
12 山田4130376181一般和書一般開架 在庫 
13 徳重4630047894一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 727/00377/
書名 寄席文字手ならい帖
著者名 春亭右乃香/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2010.8
ページ数 143p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-7661-2154-4
分類 7278
一般件名 レタリング
書誌種別 一般和書
内容紹介 書いて、飾って、福を呼び込む! 江戸時代から続く縁起文字・寄席文字の教本。寄席文字独自の決まりごとを詳しく解説し、ポスター、絵葉書、色紙などの作品の制作法も紹介する。寄席文字お手本帖も収録。
タイトルコード 1001010041405

要旨 江戸時代から続く縁起文字・寄席文字には、書道とは異なる、独特の魅力と面白さがあります。年齢問わず、性別問わず、字の上手下手問わず、誰もがみんな楽しめます。
目次 第1章 始める前に、知っておくこと(書く前の基礎知識(1)必要な道具を揃えましょう
書く前の基礎知識(2)筆の使い方を覚えましょう ほか)
第2章 文字を書き始めます(形と線の特徴について学びましょう
基本の書き方(1)よこ画を学びましょう―一・二・三 ほか)
第3章 作品を制作して楽しみます(春のいろいろ
夏のいろいろ ほか)
第4章 寄席文字について学びましょう(寄席文字とはどんなものでしょう?
寄席文字が使われているところ ほか)
第5章 寄席文字お手本帖(月名
季節の言葉 ほか)
著者情報 春亭 右乃香
 東京都出身。早稲田大学第一文学部卒。昭和62年橘流寄席文字家元・橘右近に入門。寄席文字を習得し、平成6年、「橘右乃香」の名前を許される。師没後、平成13年に橘流より独立し、名を「春亭右乃香」と改める。現在、東京・浅草にある『木馬亭』の看板、めくりの他、落語会のめくり、ポスター、また表札などを筆耕。毎日文化センターで寄席文字教室の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。